西欧文化とは「インテグリティの文化」である ビジネスにも役立つ、超実践的な文化論
去る7月21日、来日したトーマス・カスリス教授の東大駒場キャンパスでの講演会に参加する機会に恵まれた。カスリス教授は、日本の宗教(特に神学)と哲学を専門とするオハイオ州立大学の名誉教授である。
この講演会は、何と予約不要、参加費無料というもので、東大のみならず日本の大学ではこうした質の高い催しが結構頻繁に行われているので、是非こまめに調べてみることをお勧めしたい。
インテグリティとインティマシー
本書の内容を簡単に整理すると、文化には「インテグリティ」(ビジネスシーンには頻繁に登場する割には日本語に訳すのは困難な言葉で、強いて言えば「人としての一貫性」のような概念)が前景に立つ(傾向として強く出る)ものと、「インティマシー」(人間の関係性や親密性)が前景に立つものとがあり、この二つは完全に白黒付けられる訳ではないものの、世界中の社会を個々に見ると、必ずどちらかにウェートが置かれているというものである。
大雑把に言えば、キリスト教やユダヤ教を源流とするいわゆる西欧文化は、事の是非を合理的・論理的に判断するインテグリティの文化であり、東洋文化、中でも日本は特に関係性を重視するインティマシーの文化である。
勿論、両者の違いは程度問題で、例えば典型的なアメリカ人であっても、家庭の中では必ずしもインテグリティだけで暮らしている訳ではなく、インティマシーが優位に立つことが多いという。
カスリス教授が講演の中で紹介したアメリカ人の詩に、「夫が亡くなって、私は三日月になった」というものがある。つまり、満月(夫)と満月(妻)が結婚して二つの真円が交わった後に、もうひとつの満月(夫)が失われると、そこに残るのは元の満月ではなく、重なり合いの部分を失った三日月だったという詩である。相手との関係性の中で、この重なり合いの部分の自我自体が変容するというのが、インティマシーの最大の特徴である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら