岩手の「極上ウニ」は、食べているエサが違う 海底のワカメやコンブが重要な意味を持つ

拡大
縮小

ウニは出荷基準の約6cmの大きさになるまで約4年半の月日がかかる。

そのサイクルは、まず港近くにある「うに栽培漁業センター」で「稚ウニ」を1年間かけて育てることから始まる。

そして、大切に育てた「稚ウニ」を沖に放流し、2年間、天然の漁場で育てた後、ダイバーがこの「ウニ牧場」に移して、天然コンブだけをエサとするウニを育てていく。

こうして「稚ウニ」の育成から約4年半が経過すると、最も身入りのよくなる良質なウニが育ち、ようやく収獲の時を迎える。

厳しい自然と対峙してきた地域の知恵が生んだウニ漁業の仕組みは “栽培漁業”と呼ばれ、いまでは良質なウニが安定的に供給できるようになったのだ。

まるで出汁をとったかのように濃厚な味

「ウニ牧場」で天然コンブだけを食べて育ったウニは、まるで出汁をとったかのように濃厚。現地に足を運んで剥きたての生ウニを食べる機会があったら、最初は醤油も付けずに上品な甘みを味わってみることをおすすめしたい。もちろん炊きたてのご飯にのせて、わさび醤油をひとさしして食べる「生ウニ丼」も絶品だ。

現在、下荢坪さんは洋野町を中心とした北三陸の食を世界ブランドへと育てるため、国内だけでなく、海外でも積極的な活動をおこなっている。

次ページ下荢坪さんの思いとは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT