ローソンが中国で取り組む「先進店舗」の正体 中国のコンビニは日本より洗練されている?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中国・上海にあるローソンの店内。日本よりも、おしゃれな印象だ

木目調でレイアウトされた、おしゃれな店内。レジカウンター横のイートインスペースでは、スマートフォン片手にくつろぐ若者の姿が目に入る。レジの横には、おでんや肉まんといったコンビニ定番の商品が、ぎっしり並んでいる。一見、どこにでもありそうなコンビニだが、実はこの店があるのは日本ではない。中国・上海市内にあるローソンの店舗なのだ。

今、ローソンが海外展開の強化に向けて、一段とアクセルを踏み込んでいる。7月18日に上海市内で行われた会見で、海外事業を担当する竹増貞信社長が、「2020年までに海外を3000~5000店規模に拡大する」と表明。その中心となる中国では、上海を中心に2000~3000店までの規模に拡大する計画だ。

中国1号店は20年前に出店

店舗の拡大に合わせるように、中国のローソン店舗も時代とともに変化してきた。1996年7月に日系コンビニチェーンとして中国に初めて進出。1号店が出店したときは行列が絶えなかったが、2000年以降は地場コンビニとの競争が激化し、出店数が停滞。その後、ローソンの中国事業の経営権を持っていた現地企業が、国策の一環で再編されてしまったことにより、日本から出向していていた駐在員が大幅に減らされた。

その結果、中国戦略が迷走。消費者が満足できるような品ぞろえができず、ブランドイメージは低下。セブン-イレブンやファミリーマートが順調に出店していく中、ローソンは一人負けの状態が続いていた。

こうした事態を受け、2009年から海外戦略の大幅見直しに着手した。2011年には現地企業から経営権を取り戻し、日本の本社が中国事業を主導することで、先進的な店作りができるようになった。

次ページコンビニ弁当は日本と中国でこんなに違う
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事