「LINEするより電話したい」  彼女がLINEをやめたワケ

拡大
縮小

今もLINEを活発に使っている人は、所属しているコミュニティでLINEのグループを作り、コミュニケーションしている例が多いようだ。会社のランチ仲間やサークル仲間、バイト仲間など、LINEのグループで活発にやりとりする仲間がいる場合、その仲間との個別連絡もLINEで……という流れになりやすいようだ。

筆者は今、在宅で仕事するフリーランスのライターなので、コミュニティに所属することがほとんどなく、新しい人との出会いもあまりない。昔からの友人はFacebookやメールで連絡がつくので、あえてLINEを使う理由もなく、LINEから遠のいてしまっている。

世界に人が散る

LINEを活発に使っている人でも、知人・友人全員とLINEしている人はそれほどいないようで、「LINEでつながりやすい一部の人とのやりとりだけに使っている」という声が多かった。

冒頭の彼女は言う。「そういえばたまに発生するのが、どこのサービスを見ているのかわかんないから結局メールするという現象。世界に人が散るとは、こういうことなのかもしれません……」。

LINE、Facebook、Twitter、Skype……ネットのコミュニケーションサービスは多様化し、人によって、よくチェックしているサービス、連絡が届きやすいサービスがまちまちになってきた。メッセージを送る前、相手がどのサービスなら見ているのかを考えたうえで手段を選ばないと、無駄足ならぬ“無駄メッセージ”になってしまう。

LINEにメッセージを送ったものの返事がなく、Facebookやメールなど別の手段で「さっきLINEしたんだけど」と連絡するという二度手間が発生したり、TwitterのDMに返事がないので、Facebookのメッセージを送ってみたもののやっぱり返事がなく、結局、電話する……なんてこともあるだろう。

サービスが多用化し、コミュニティによって使うツールが分散している今、どれを使えば誰に届くかわからなくなり、コミュニケーションにかかるコストはかえって増大している気がする。その結果、枯れたツール、誰もが持っていて、誰もが確実にチェックするメールや電話のような手段に、コミュニケーションは回帰する――かもしれない。

次ページ人によって違う?「\(^o^)/」の意味
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT