「真に頭がいい人」は課題の眺め方が全然違う この問題の「違和感」に気がつきますか?

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
拡大
縮小

1人は関西方面の大学の教員の方、もう1人は東大の医学部の在学生だった。質問の内容はほぼ同じで、おおむね次の通りだ。

〈連絡内容〉
東洋経済オンラインの記事を読みました。この問題は算数の出題としてはいいかもしれませんが、現実的ではありません。
もし仮に、この細菌を長径が2μm(マイクロメートル)、短径を1μm、高さを1μmの直方体とすると、その体積は2μ㎥になります。この細菌が1個の状態から1分39秒の間分裂し続けると、22μ㎥×2の99乗という値になりますが、これはとてつもない大きさです。単位をk㎥に直して考えても1200 k㎥を超える値で、一般的なビンのような容器のイメージからはほど遠くなります。
優秀な子どもさんなら、「1Lぐらいのビンなら、より短い時間ですぐにいっぱいになってしまうのになあ……」と思うはずです。

直感力・数値感覚が一般人と違う?

いやあ、これにはたまげた。細菌の体積をどう見積もるかにも左右されるが、確かに細かく分析し計算をすると、テーブルの上に置けるビンのような感覚とは程遠い大きさになる。東京ドームの体積が124万㎥(0.00124k㎥)、また体積ではないが、東京都23区の面積が621k㎡だから、1200 k㎥を超える空間はなかなかイメージできないほどの大きさだ。

この出来事を通じて私が感じたのは、常人では気づきにくい直感力というか、計数感覚のスゴさである。たいていの人は問題の前提を精査せずに鵜呑みにしてしまう。目に見えない、たかだか2μ㎥の細菌が、1秒間に1回、1分30秒程度分裂したところで、まさかこのような巨大な空間を形成するなど、一般人は想像もしないわけだ。

実は本問については、もうひと方、サラリーマン風の男性からコメントを頂戴した。内容は「こちらは多湖輝さんの『頭の体操』シリーズにヒントを得たのですか」というものであった。

この質問にも驚かされた。先に示したように、本問は何十年も前に知人から質問されたもので、私は多湖輝氏の話を知らなかったからである。

多湖氏の『頭の体操』は、累計販売部数1200万部を越える人気シリーズ。1巻の出版からは50年も経過しており入手困難なので、国立国会図書館に本書を探しに行った。すると確かに、第1巻の49ページに「問10」として、とてもよく似た問題があったのである。

次ページ今回の一件から推測できることは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT