山手線の車両は、いつ黄緑色になったのか 通勤電車は、今でも進化が続いている

この春のダイヤ改正では豪華列車が姿を消したり、新しい新幹線が北海道に乗り入れたりと話題には事欠かないが、地味な鉄道の話題ながら首都圏、関西圏の通勤通学電車にも大きな変化が見られそうだ。
目玉は山手線の新型電車E235系。久々の山手線の新型電車に大いに期待するとともに、過去の大都市圏の通勤、通学電車を改めて振り返ってみたい。
昔は茶色や黄色だった山手線

恵比寿-目黒間を走る山手線の103系電車。バックに恵比寿のビール工場が見える

1952(昭和27)年ごろ、高田馬場-新大久保間を走る旧型国電とD51重連の牽く貨物列車(写真:大塚康生)
かつては鉄道省が運行していたことから「省線」と呼ばれた大都市の通勤路線山手線が、現在のぐるり一周の環状線になったのは1925年のこと。終戦のころには大量輸送用の63系が登場した。当時の電車はチョコレート色の半鋼体による車体でゲタ履きで気軽に乗れることから、「ゲタ電」として親しまれた。
この「ゲタ電」は、山手線などから引退すると青梅線、五日市線、地方では仙石線などで第2の人生を送っていた。この電車を我々国鉄時代にゆかりのある鉄道ファンは「国電」と呼んでいた。当時超満員のラッシュアワーでは「酷電」とも呼ばれていた。
山手線には、1961年に「新性能車」と呼ばれた101系が登場、カナリア・イエロー色の車体で運転を始めた。続いて1963年にはモデルチェンジされた103系が投入され、ウグイス色(黄緑)の車体になった。現在まで続く山手線のウグイス色はこのときに始まった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら