現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業は競争力を維持するために新たな戦略を模索しています。
AIをビジネスシーンに取り込むことはすでに当たり前のAIネイティブ時代に突入しており、企業はAI技術を駆使して競争優位性を確立することを求められています。
その中で、AIエージェントは、業務の自動化やデータ分析の高度化を通じて、企業の競争力を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。
本セミナーでは具体的な取り組み事例を紹介しながら、AIエージェントを活用した業務変革へのアプローチを解説し、企業が持続的な競争優位性を確立するためのヒントを提供します。
好評につき申込受付終了いたしました
PROGRAM
オープニング
15:00 - 15:10
日本アイ・ビー・エム株式会社
理事 テクノロジー事業本部 watsonx事業部長
竹田 千恵
製造・流通・金融など幅広い業界のITインフラ基盤提案に携わり、お客さま環境に応じて最適にデータ保護・分析・活用できるようソリューション提案や技術支援を実施してきた。現在、データ・AI領域におけるソフトウエア・ソリューションを提案する組織をリードしている。また、日本IBM AI倫理チームメンバーを務めている。
基調講演
15:10 - 15:40
DXのその先へ 〜インテントAIがもたらす“経営のバリューシフト”〜
これまでのDXは、単なる業務効率化にとどまりがちだった。しかし、本質的な変革を遂げる企業は、AIを経営戦略の中心に据え、新たな価値創造に取り組んでいる。例えば、「意思決定の最適化」「顧客との関係構築」「持続可能なビジネスモデル」 など、新しいデータ活用の潮流であるインテントAIが企業にもたらす変化の本質を掘り下げる。
青山学院大学 地球社会共生学部 学部長
経営コンサルタント/音楽家
松永 エリック・匡史 氏
1967年、東京生まれ。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。幼少期を南米(ドミニカ共和国)やニューヨークなどで過ごし、15歳からプロミュージシャンとして活動、国立音楽大学でクラッシック音楽、米国バークリー音楽院でJazzを学ぶ。システムエンジニアを経て、コンサル業界に転身。アクセンチュア、野村総合研究所、日本IBMを経て、デロイト トーマツ コンサルティングにてメディアセクターAPAC統括パートナーに就任。その後PwCコンサルティングにてデジタルサービス日本統括パートナーに就任しデジタル事業を立ち上げ、エクスペリエンスセンターを設立し初代センター長を務めた。2018年よりONE NATION Digital & Mediaを立ち上げ、現在も大手企業を中心にデジタル変革(DX)のコンサルを行う。2019年、青山学院大学 地球社会共生学部 (国際ビジネス・国際経営学) 教授に就任、アーティスト思考を提唱。学生と社会人の共感と創造の場「エリックゼミ」において社会課題の解決に挑む。2023年より地球社会共生学部 学部長。 事業構想大学院大学 特任教授。学校法人聖ステパノ学園理事。NewsPicks「THEUPDATE」「OFFRECO.」「NewSession」などの番組に多数出演。ForbesJAPANオフィシャルコラムニスト。著書に『直感・共感・官能のアーティスト思考』(学校法人先端教育機構)、『バリューのことだけ考えろ』(SBクリエイティブ)、『外資系トップコンサルタントが教える英文履歴書完全マニュアル』(ナツメ社)、監修に『CD付き 実例でわかる! 英語面接完全マニュアル』(ナツメ社)がある。
IBM講演
15:40 - 16:40
IBMが自社で実践する経営変革のためのAI活用
IBMは長年、自社の経営変革のためのAI活用に取り組んでおり、近年では生成AIの業務適用も進めています。お客様に先んじて様々な変革を実行し、その過程で直面した数々のチャレンジにおける成功や失敗の実体験、そこで得た知識と洞察を共有することが、お客様の変革の道しるべになるものと考えています。
当セッションでは、IBMが推進するAI活用の全体像と様々な取り組み、その中でも特に営業活動支援と人事業務に焦点を当てて、具体的な内容とそこからの学びをご紹介します。
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員
トランスフォーメーション&オペレーションズ担当
小野 健二
2000年の日本IBM入社以来、ファイナンス部門、オペレーションズ部門といった社内管理部門に従事の上、様々な社内トランスフォーメーション・プロジェクトをリードしてきた。現在もAIを活用した社内生産性向上を推進し、クライアント・ゼロとしてそれらの事例紹介を通じてお客様との共創をサポートしている。
日本アイ・ビー・エム株式会社
理事
コンサルティング人事担当
香田 絵里
2004年に新卒で日本IBMに入社して以来、人事において給与やタレント・マネジメント、研究開発部門や営業系組織の人事を経験。2023年からHRパートナーモデルの再編成を通じたHRトランスフォーメーションを、ビジネスとHRの両方の視点を持って推進。2024年11月よりコンサルティング事業本部の人事を担当。
休憩 10分
分科会
16:50 - 17:40
※来場者様には、分科会1か2をお選びいただきます。
分科会 1
AIエージェントの現在地と、それがもたらすビジネス変革とは
業務の属人化やシステムの分散がDX推進の障壁となるなか、EYと日鉄ソリューションズは、AIネイティブ時代に対応した業務変革の“次の一手“として、IBMと共にAIエージェントソリューションを構築することにしました。例えば、多くの企業がセールステックの導入による営業活動周辺の強化を目指していますが、実際には営業支援システムの導入後も課題が残り、期待された効果が得られていないケースが少なくありません。本セッションでは、どのように顧客体験を変革し、ビジネス価値の創出を実現できるのかを詳しく解説します。また、AIエージェントを活用した実演デモを通じて、業務構築のポイントや、業界・職種を問わず展開可能なDXアプローチのヒントを共有します。
※EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EY)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
Customer Experience Transformation(CXT)
兒玉 崇 氏
製造、金融、半導体、商社、エネルギーなどの様々な業界において、新規事業立ち上げ、IT戦略立案、業務改革、システム導入などに従事し、パートナー企業とのエコシステム構築や自社における新組織・新オフィスの立ち上げも経験。また、顧客接点領域の改革に長く携わっており、営業やコンタクトセンター改革、CRM/SFA導入、改革後の定着化支援を複数リードした経験を保有。CXTにおけるテクノロジー領域の責任者。
日鉄ソリューションズ株式会社
デジタルソリューション&コンサルティング本部
DX&イノベーションセンター
宮本 翔平 氏
中央省庁担当組織において、OA基盤刷新等の大規模プロジェクトを中心にアカウント営業および企画構想支援を担当。
その後、現組織にてITコンサルタントとして、流通・小売業や製造業、金融業など幅広いお客様に対する、グランドデザイン構想やDX推進プロジェクトを推進。
近年は対話型AI・生成AIを主な領域とした企画や顧客への導入支援を実施している。
日本アイ・ビー・エム株式会社
ストラテジック・アライアンス共創事業部
アドバイザリー・ソリューション・アーキテクト
本郷 元
NTTグループにて通信サービス技術企画・エンタープライズシステム構築におけるプロジェクトマネージャー・リードアーキテクトとして従事。2022年に日本IBMに入社し先進 AI / Automation 分野における研究開発及び市場展開を行っている。
分科会 2
AIエージェント活用を考えるミニ・ワークショップ
本分科会では、少人数のグループに分かれて、前半のセッションでご紹介した内容をふまえ、人事およびDX推進をテーマにワークショップ形式で意見交換いただきます。AIエージェントが「どんな業務に適用できそうか」「乗り越えるべき課題は」など参加者共通の関心事についてアイディアや示唆を共有いただきます。講師も交えて議論を深めていただき、具体的な進め方についてのヒントをお持ち帰りいただきます。
※定員を超えるご希望があった場合は抽選制とさせていただきます。
ネットワーキング・
レセプション
17:40 - 18:30
18:30 終了予定
※講演内容や配信時間につきましては変更になる場合がございますので、予めご了承下さい。
〈 開催概要 〉
2025年4月18 日(金)15:00 – 18:30
開催日程
オフライン/会場参加型
開催形式
日本アイ・ビー・エム株式会社 本社 IBM Innovation Studio
東京都港区虎ノ門二丁目6番1号 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
会 場
無料(事前登録制)
参加費
経営企画、DX推進、営業企画、人事などをご担当で、AI活用による業務変革、AIエージェントの業務適用にご関心のあるお客様
本フォーラムは参加対象者を限定しており、法人様向けとなります。個人の方、対象者以外の方や協賛企業と競合の方などのお申込みはご遠慮いただいております。
参加対象者
主 催
企画・協力
好評につき申込受付終了いたしました
[ 問い合わせ ]
日本アイ・ビー・エム セミナー事務局
〈 開催概要 〉
開催日程
2025年 4月 18日(金)
15:00 – 18:30
開催形式
オフライン/会場参加型
会 場
日本アイ・ビー・エム株式会社 本社
IBM Innovation Studio
東京都港区虎ノ門二丁目6番1号
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
参加費
無料(事前登録制)
参加対象者
経営企画、DX推進、営業企画、人事などをご担当で、AI活用による業務変革、AIエージェントの業務適用にご関心のあるお客様
本フォーラムは参加対象者を限定しており、法人様向けとなります。個人の方、対象者以外の方や協賛企業と競合の方などのお申込みはご遠慮いただいております。