近年注目を集める半導体事業の中でも、存在感を増しているのがイメージセンサーだ。イメージセンサーとは人間の目に例えると、「網膜」に当たる役割を果たす半導体の部品で、「電子の眼」とも呼ばれている。その用途は、デジタルビデオカメラ、スマートフォン向けの画像センサーに始まり、今ではデータ取得を目的とした「センシング」領域に広がっている。そのCMOSセンサーの世界シェアにおいて首位※を維持しているのが、ソニーの半導体事業を担う、ソニーセミコンダクタソリューションズ(以下、ソニー)だ。この特集ページでは、ソニーの半導体事業における挑戦の歴史、イメージセンサーが変える未来について迫る。
世界トップシェア※を維持する、ソニーのイメージセンサー。しかし、その開発は、苦難と挑戦の歴史だった。それを支えたソニーの企業文化と、見据える未来とは?
世界で高いシェアを誇る、ソニーの半導体事業。しかし、その地位に甘んじることなく新規事業へ取り組み、グローバル市場の開拓に成功している。困難を極める新規事業をどう推進していったのか?
ソニーセミコンダクタソリューションズグループの製造拠点・熊本テクノロジーセンター。水資源を守る事業のほか、ソニーフィル記念公演も熊本で開催。地域貢献に力を注ぐ理由とは?