人口減少と国内市場の成熟が進む中、アパレル業界はグローバル市場への展開を加速する必要があります。
特に、顧客体験(CX)の再定義に焦点を当て、グローバルとローカルのバランスを取りながら、顧客ニーズに最適化されたECサイト構築、マーケティング戦略は非常に重要な論点となるでしょう。
本セミナーでは、海外市場におけるEC戦略だけでなく、サプライチェーンの最適化、ブランド戦略、そして組織体制の構築といった、グローバルビジネス全体を視野に入れた戦略について「2030年アパレルの未来」「2040年アパレルの未来」の著者 福田稔氏をお招きして解説します。
本セミナーを通じて、参加者の皆様は、グローバルEC市場における競争優位性を確立し、明日からの事業戦略策定に活かせる実践的な学びを提供します。
お申し込みはこちら
PROGRAM
基調講演
約60分
2040年アパレルの未来
勝ち残りに向けた成功の鍵
『2040年アパレルの未来「成長なき世界」で作る持続可能な循環型・再生型ビジネス』を上梓してから約1年半が経ちました。本の中で指摘した、新品アパレル市場の停滞、二次流通市場の成長、深刻さが増す気候変動問題などのトレンドは概ね予測通りとなっています。他方、中国経済の低迷に起因するラグジュアリー市場の停滞や米国発の関税問題など、予測が難しい地政学リスクに伴う新たな論点も生じています。
本講演では、著書の内容をベースに最新のトレンドや課題を改めて整理したうえで、今後アパレル企業が勝ち残るための成功の鍵を解説します。
A.T. カーニー株式会社
シニアパートナー
消費財・小売プラクティス
アジア太平洋共同リーダー
福田 稔 氏
[ プロフィール ]
慶應義塾大学商学部卒、IESEビジネススクール経営学修士(MBA)修了。電通総研、ローランド・ベルガーを経て、A.T.カーニー入社。アパレル・繊維、ラグジュアリー、ビューティー、飲料、ネットサービス等のライフスタイル領域を中心に、18年に渡り経営戦略コンサルティングに従事。経済産業省 産業構造審議会委員や大学院大学至善館の特任教授(マーケティングの理論と実践)も務める。著書に『2040年アパレルの未来 「成長なき世界」で創る、持続可能な循環型・再生型ビジネス』(東洋経済新報社)等
Salesforce講演/デモ紹介
約40分
未来のアパレル業に求めらるIT投資とは?
〜2030年/2040年 アパレルの未来から読み解くIT投資のポイント〜
「2030年アパレルの未来」、「2040年アパレルの未来」の両著から、特に「グローバル展開」、「パーソナライゼーション」、「生成AI活用」のトピックに関して、IT投資に求められるポイントをご紹介します。後半では、従業員の負担を軽減しつつ顧客体験を高める際の具体的なシステムイメージとして、AIエージェントを用いたデモンストレーションをご紹介します。
株式会社セールスフォース・ジャパン
インダストリーアドバイザー本部
CX & ロイヤルティ・小売ディレクター
小川 哲 氏
[ プロフィール ]
2006年、東京工業大学大学院総合理工学研究科を卒業、17年HEC Parisにて経営学修士(MBA)を修了。06年㈱野村総合研究所に入社し、小売業・サービス業向けのシステム構築、システムコンサル、業務コンサルに従事する。 17年から㈱ファーストリテイリングにて生産・商品企画における全社DXを推進。19年に㈱セールスフォース・ドットコムに入社し、小売業の専門家として海外事例の調査、対外発表、ソリューション企画などをリード。
株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション統括本部
B2Cソリューション本部Lead Account SE
山田 和菜 氏
[ プロフィール ]
東京理科大学大学院修了後、日系SIerにて大手製造業向けにBI・AI製品のプリセールスから構築、活用支援までを幅広く経験。デンマークの「人生のための学校」フォルケホイスコーレへの留学を経て、2020年にSalesforceに入社。以降、中堅・中小企業のビジネス成長をご支援するプリセールスエンジニアとして提案活動に従事し、2025年からはRetailチームにてアパレル業界全体のソリューション企画や提案活動をリード。
〈 開催概要 〉
開催日程 2025年 9月 16日(火)~ 9月 30日(火)
開催形式 オンデマンド開催
参加費 無料(事前登録制)
視聴対象者 アパレル事業及び小売業に関連する経営層や意思決定者層
本フォーラムは参加対象者を限定しており、法人様向けとなります。個人の方、視聴対象者以外の方や協賛企業と競合の方などのお申込みはご遠慮いただいております。
主 催
共 催
お申し込みはこちら
[ お問い合わせ ]
東洋経済新報社 セミナー事業部
Email: corporate@toyokeizai.co.jp