科学的人事・生成AIフォーラム
  • 開催日程

    2025年12月10 日(水)13:00~16:00(12:30開場)

  • 開催形式

    オフライン / 会場参加型

  • 会場

  • 参加費

    無料(事前登録制)

  • 参加対象者

    人事部長、経営層、経営企画、人事・労務担当者、情報システム部担当者など
    ※本フォーラムは参加対象者を限定しており、法人様向けとなります。個人の方、対象者以外の方や協賛企業と競合する企業の方などのお申込みはご遠慮いただいております

開催概要

人的資本経営が注目される中、企業の持続的成長には「人材」の戦略的活用が不可欠です。本フォーラムでは、科学的アプローチによる人事戦略と、生成AIの活用がもたらす革新に焦点を当て、データドリブンな人事施策が経営戦略と連動し、人的資本の価値を最大化するための実践的な手法を、実事例とともにご紹介。さらに、生成AIが加速させる人材マネジメントの未来像や、採用・育成・配置における新たな可能性についてもご紹介いたします。人事・経営層はもちろん、AIやデータ活用に関心のある方にも有益な内容となっております。人的資本経営の次なるステージを共に考える場として、ぜひご参加ください。

参加特典

ご来場いただき、Touch&Tryブースへ立ち寄っていただいた方には、書籍『科学的人事の実践と進化~人事DXを超えた経営戦略としての人材活用~』(東洋経済新報社)をプレゼントいたします。

科学的人事の実践と進化~人事DXを超えた経営戦略としての人材活用~

基調講演

13:00~13:45

(仮)生成AI時代の人事のあるべき姿と経営との連動

  • 有沢 正人 氏
  • いすゞ自動車株式会社
    常務執行役員 CHRO 人事担当EVP

    有沢 正人

プロフィール
慶應義塾大学卒業、1984年協和銀行(現・りそな銀行)入行。92年アメリカでMBAを取得。2004年HOYA人事担当ディレクター、指名委員会・報酬委員会の事務局長も兼任。09年AIU保険(現・AIG損保)人事担当執行役員。12年カゴメ特別顧問、同年執行役員人事部長、17年執行役員CHO。18年常務執行役員CHOを歴任。25年4月より、いすゞ自動車常務執行役員CHRO人事部門EVP就任

共催講演

13:45~14:30

タイトル調整中

  • 鈴村 賢治 氏
  • 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
    取締役副社長

    鈴村 賢治

プロフィール
中央大学理工学部卒業後、野村総合研究所に入社。システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後、テキストマイニングやデータマイニングなどの分析コンサルティングを多数経験。2007年、プラスアルファ・コンサルティングに入社し、取締役副社長に就任。データ活用の知見を生かしたタレントマネジメントシステム「タレントパレット」事業を立ち上げ、社員のパフォーマンスを最大化する「科学的人事」を考案。その方法論の確立と啓発活動に尽力している

休憩

14:30~14:45

14:45~16:00

13:45~14:30

組織成長を加速させる人材データ活用と人的資本経営の展望

コロナ危機を経て、世界情勢の不安のさなか、経営の現場にはさらなる変化・イノベーションが求められています。特に生成AIの誕生と進化は、企業の経営戦略に新たな視点を提供できる可能性を秘めています。本講演では、世界標準の経営学の知見を用いながら、日本企業のイノベーション創出の展望と人的資本経営について考え、生成AIの活用方法についてもディスカッションしていきます。

  • 入山 章栄 氏
  • パネリスト

    早稲田大学大学院 経営管理研究科
    早稲田大学ビジネススクール 教授

    入山 章栄

プロフィール
慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008年米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。13年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。19年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている
  •  塔之岡 康雄 氏
  • パネリスト

    パナソニック株式会社くらしアプライアンス社
    常務・CHRO

    塔之岡 康雄

プロフィール
1991年松下電器産業 (現・パナソニック) に入社。家電事業部門のHRBPを経てコーポレート人事部門にてグループ全社のタレントマネジメント、評価報酬制度や人材開発・組織開発の仕組み構築を責任者としてリード。2017年、家電事業部門アジア統括会社副社長として製造会社の経営マネジメントを担当。19年、グループ全体におけるイノベーション推進部門(R&D・デザイン・新規事業)のHRヘッドを経て、22年4月より現職。事業経営経験をベースに、事業戦略と人事戦略とのアライン、人的資本経営の推進に注力
  • 米島 久嗣 氏
  • パネリスト

    YKK株式会社
    上席常務執行役員
    製造・技術本部 生産技術部長

    米島 久嗣

プロフィール
1998年に吉田工業(現・YKK)へ入社後、ファスナーの商品開発に従事。台湾への海外赴任やアメリカのR&Dセンター所長を経験したのち、帰国後は商品開発部コア商品開発室長に着任。2013年より執行役員商品開発部部長、21年に営業本部商品戦略・開発統括部長、23年に製造・技術本部 生産技術部仕上技術開発室長を歴任し、24年から製造・技術本部 生産技術部長に就任(現職)。技術開発力強化のための人材採用・育成・活用にも積極的に取り組む
  • 高城 幸司 氏
  • ファシリテーター

    株式会社セレブレイン
    代表取締役社長

    高城 幸司

プロフィール
リクルートに入社、通信・ネット関連の営業で6年間トップセールス賞を受賞。独自の営業手法を開発し、関連する書籍の出版多数。中でも『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は10万部を超えるベストセラーとなる。起業・独立情報誌『アントレ』の創刊に関わり、事業部長、編集長を歴任する傍ら全国の行政機関・大学において「創業支援の経団連起業フォーラム」の委員を務める。2005年、セレブレイン社に経営参加し社長に就任。「人と組織の最適化」が企業成長の必須条件であることをポリシーに人事・組織戦略に関連するコンサルティングビジネスを展開

無料申し込みフォーム

主催

  • 東洋経済新報社

共催

  • 株式会社プラスアルファ・コンサルティング

申し込み後、受講確定者にはご登録いただいたメールアドレス宛てに「受講案内(QRコード)」をお送りします。
開催当日はスマートフォンなどでQRコードを受付に提示していただくか、印刷してお持ちください

※録画・録音についてはお断りさせていただきます
講演内容につきましては予告なく変更になる可能性がございますので、あらかじめご了承ください

お問い合わせ

東洋経済新報社 セミナー事業部
mail: corporate@toyokeizai.co.jp