「望遠鏡」の奥深さをどれだけ知っていますか 知れば思わず話したくなる蘊蓄100章

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小
遠くまで見える「望遠鏡」。個人で楽しむものからとても大きなものまで、さまざまです(写真 :Tomoka / PIXTA)
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。 モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「望遠鏡」。新年を迎えて、この1年を見通してみたくなるこの時期。遠くが見える「望遠鏡」のことについて、少し思いを馳せてみてはいかがだろう。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。

この連載の一覧はこちら

 そもそも望遠鏡とは?

01. 遠方の物体を拡大して見るための器械、望遠鏡

02. 天体用のものは天体望遠鏡、地上用のものはフィールドスコープ、スポッティングスコープなどと呼ぶ

03. 天体望遠鏡は、屈折式と反射式の2種類に大別される

04. 屈折式は、対物レンズで集めた光を直接接眼レンズで拡大して見る方式

05. 反射式は、反射鏡を使って集光し、さらに斜鏡で光路を90°曲げて接眼レンズで拡大して見る方式

06. 屈折式と反射式の要素を組み合わせたカセグレン方式の望遠鏡もある

07. 対物レンズは望遠鏡の前方にある大きなレンズ

08. 接眼レンズは眼をあてる部分のレンズで「アイピース」とも呼ばれる

09. 通常、天体望遠鏡で見る天体は倒立像となる

10. 天頂プリズムを使用すると正立像となる。ただし裏像

モノ・マガジン2月2日号(1月16日発売)特集は『バス活用術』『攻めの花粉症作戦!』『今こそカラー眼鏡』などです。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

11. 望遠鏡の鏡筒を三脚に固定して支え、向きを変えるための装置は架台、またはマウントと呼ばれる

12. 上下・左右に基本運動する架台が「経緯台式」。気軽に星空観望や地上の風景を楽しむのに適している

13. 星の日周運動に合わせて追尾可能な架台が「赤道儀式」。長時間露光を必要とする天体写真撮影に必須

14. 望遠鏡の性能を決める最大の要素は、倍率ではなく口径の大きさ

15. 口径が大きいほど多くの光を集め、天体の像はより明るく、解像度が増す

16. 口径とは、対物レンズまたは反射主鏡そのものの直径。有効径は実際に望遠鏡の枠に収まった時の直径

17. 焦点距離は、対物レンズまたは反射主鏡により集められた光が焦点を結ぶまでの距離

18. 望遠鏡の倍率=主鏡または対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離

19. 「有効最高倍率」とは、有効径に対して実質的に天体観測が行なえる倍率の限度のこと

20. 最高倍率は口径(ミリメートル)の2倍前後とするのが定説。たとえば口径50ミリメートルなら100倍程度

次ページ人間の瞳も望遠鏡?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT