“イケア帝国”を一代で築いた男
イングヴァル・カンプラードとその経営哲学

1943年に17歳でイケアを設立
2014年12月、スウェーデン・エルムフルトのある倉庫では、2000人もの群衆が笑顔をたたえてある人物の登場を待っていた。その人物とは、イングヴァル・カンプラード。イケアの創業者だ。
1953年以来、イケアではクリスマスの少し前に社員を集めてパーティを開いている。当初30人だった参加者は年を追うごとに増えていったが、カンプラードはその一人ひとりの労をねぎらう。60年以上続くクリスマスの変わらぬ光景だ。ただ一つだけ変わったことと言えば、カンプラードがいつもしていたハグが、いつの頃からか握手になったこと。1926年生まれという年齢を理由に、周囲から握手にするよう諭されたという。

カンプラードは不本意に違いない。彼は、好意を抱く人物には力強いハグであいさつをし、別れ際にはハグだけでなく頬にキスをするのが通例だからだ。あいさつのキスは、スウェーデンでは一般的ではないにもかかわらず。それが、一代で“イケア帝国”を作り上げた、カンプラードという人物の一面だ。
スウェーデン南部・スモーランド地方の農場で育ったカンプラードは、5歳になる頃からビジネスマンとしての才能の片鱗を見せていた。マッチ箱を安く大量に仕入れ、金額をほんの少し上乗せして売ることに始まり、やがては森で収穫した果実からクリスマスカードまで、さまざまな品物を売り歩くようになる。

この経験から「人々の役に立つものを安く、確実に届けたい」と考えるようになったカンプラード少年は、1943年17歳にして会社を設立。イケアを法人登記し、主として家具やインテリア商品を扱うようになる。イケアの名は、「Ingvar Kamprad Elmtaryd Agunnaryd」の頭文字をとったもので、IKはカンプラードのイニシャル、Elmtaryd(エルムタリュード)は育った農場の名前、Agunnaryd(アグナリッド)は、その農場があるスモーランド地方の村の名前だ。
創業してからしばらくの間、イケアは多くの同業者と同じように、新聞広告に商品を載せる通信販売のスタイルをとっていたが、事業は思うように成長していなかった。競合相手との価格競争に悩んでいたカンプラードは、あるアイデアを実行に移す。