有料会員限定

円安対応で二兎を追う「日本」は一兎をも得ず? 円安も是正したい低金利も保ちたいは無理な話

✎ 1〜 ✎ 313 ✎ 314 ✎ 315 ✎ 316
拡大
縮小

円安是正を求める声が高まるが、低金利も維持したい日本の当局はさらなるリスクを抱える。

為替介入で円安進行の時間を稼いでいる(撮影:梅谷秀司)

円安是正のための方策として、アメリカの利下げによる日米金利差の縮小に期待するという、他力本願的な考え方がある。しかし、この方策はごく短期的には使えるが、数カ月単位以上の期間では効果が期待できない。

日米10年国債金利差は昨夏以降、ほぼ1年間おおむね320〜420ベーシスポイントの間で上下動しているが、ドル円相場は137円台から一時160円台まで円安・ドル高が進んでいる。直近(5月半ば)の日米10年国債金利差は340ベーシスポイント程度だが、これは昨年7月半ばの金利差と同水準だ。ちなみに昨年7月半ばのドル円相場は137円前後と、現状より20円程度円高だ。日米10年国債金利差は同じなのに、ドル円相場は20円程度も円安・ドル高が進んでしまっている。

政策金利差で為替の長期分析はできない

金利差と為替相場は短期的には相関の強いときが多いが、長期ではその相関がずれていくので、長期の分析にはあまり役立たない。例えば、直近の日米政策金利差は530ベーシスポイント程度あるが、これは2000年末以来の金利差だ。現在とほぼ同水準の政策金利差だった当時のドル円相場は115円前後と、現状より40円も円高・ドル安水準だった。さらに見れば、この後2001年の1年間でFRBは475ベーシスポイントも利下げを行い、日米政策金利差は450ベーシスポイントも縮小したが、ドル円相場はその間も20円程度円安が進んだ。2001年中、ドルは主要通貨の中で最強の通貨となった。

昨年7月半ばと足元とで日米10年国債金利差も日米政策金利差もほぼ同じなのに、ドル円相場が20円も円安になっているのはなぜか。それは円のファンダメンタルズの弱さが原因だ。

筆者が以前から指摘しているように、円の弱さの根本的な原因は次の3点だ。①日本の実質金利が大幅にマイナスとなっていること、②日本と他主要国の名目金利差が歴史的な大きさとなっていること、③日本の国際収支の悪化だ。つまり、今後仮にFRBが利下げを行って、ドル安基調となった(2001年の利下げ局面ではならなかったが)としても、円の弱さが続けば、結果的に円安・ドル高傾向が続く可能性すらある。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内