日本では、なぜバターが不足しているのか 品薄で価格も上昇、消費者にシワ寄せ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
バターの国内需要は国内生産量を上回る。不足分は輸入で補うしかないが、国家貿易により統制されている(写真:Hungry Works/PIXTA)

手に入れたくても買うことができない。家庭料理の必需品ともいえるバターの品薄が続いている。業務用でも状況は同じだ。需給が逼迫しているため、価格も上昇。パン屋やケーキ屋など、自営業者にとっても大きな痛手となっている。

なぜ品薄状態が続いているのか。バターの需給と価格は国の政策が大きく影響している。国内の酪農家を保護するという大義名分の下、バターの輸入はいまだに国家貿易で統制されているからだ。

バターの原料は、酪農家から出荷される生乳である。だが、酪農家の減少に伴い、生乳の生産そのものが減少。1990年の820万トンから2014年には733万トンまで落ち込んだ。

原料・牛乳のバターへの配分は最も後回し

生産された生乳は、飲用の牛乳、生クリーム、チーズ、バターの順番で配分され、バターは最も後回しにされる。

1990年代後半のバター生産量は9万トン近くあったが、2011年は東日本大震災の影響もあり、6万トン台に縮小した。翌2012年はいったん持ち直したが長くは続かず、2014年には1990年以降の最低水準となる6.2万トンまで減少。2015年も回復の見通しは立っていない。

その一方で、バターの国内需要はほぼ年間7万トン台半ばで安定している。したがって、国内生産だけでカバーしようとすると、品薄状態に陥りやすい。

次ページ輸入量はどのように決められるのか?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT