ジメジメ梅雨に「咳が止まらない」は要注意 最悪は抗生物質が効かない肺炎の可能性も

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 最新
拡大
縮小

「梅雨の時期から、カラ咳が長引くと、夏型過敏性肺炎として、アレルギーを抑える薬が使われるのが一般的です。しかし、仮にカビのアレルギー症状であっても、症状が繰り返されることで肺機能はダメージを受け続けて壊れていきます。カビは、毒素や酵素など、さまざまな物質を作る能力を持っています。カビが死んでも、毒素や酵素がいろいろな炎症を起こすことがあるのです。そのためにも、特に梅雨の時期から夏場にかけて、カビが部屋の中で繁殖しないように心掛けていただきたいと思います」(同)

病気予防はこまめな掃除と換気を中心に

カビによる肺などの病気にならないための予防法について、亀井教授が以下の5つのポイントを伝授する。

① 雨の時期にカビが繁殖しないようにこまめに掃除をする

②特に水回りは、換気するなどして乾燥に心掛けるほか、換気扇・扇風機を利用して空気がよどまないようにする。風呂場の天井のカビは、スモークタイプのくん煙剤を活用するのも一考

③エアコン内にはカビが繁殖しやすいため、マスクを着用し、機器の取り扱い説明書にそった清掃を行う

④仕事などで外出し、締め切ったままの部屋は、帰宅後に窓を開けるなど空気の入れ替えを行う

⑤免疫系の働きを維持するため、健康管理に留意する

「家庭内で一番多いのは黒カビですが、木造住宅で高温と高湿度などの環境では、アスペルギルスが第1位に入れ替わることがあります。ただし、お部屋のカビをゼロにすることはできません。カビは太古の時代から人間と共存してきましたから、神経質になりすぎる必要はないでしょう。なるべく排除するように心掛けていただければと思います」(同)

 アスペルギルス症などの身近なカビで発症する病気は、健康な人なら、日頃のこまめな清掃と換気で予防が可能という。

最後に、海外のカビ事情にも触れておこう。7月以降海外への渡航が増えそうだが、実は海外には凶暴なカビがいる。仕事や留学、旅行などで渡航するときには、注意が必要だ。

「例えば米国のカリフォルニア以南の乾燥地域では、コクシジオイデスという感染力の強いカビが、これから秋にかけて空気中を舞うようになります。健康な人も感染しやすいので、渡航先の感染症情報をチェックし、マスクを着用するなど予防に努めましょう。お部屋のカビ退治も重要ですが、海外には、健康な人でも重症化しやすいカビがいることも覚えておいてください」と亀井教授は話す。

安達 純子 医療ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あだち じゅんこ / Junko Adachi

東京生まれ。医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。大手企業のOLから転身。フリーランスの雑誌記者としてさまざまなジャンルの取材を行う中で、病気の発生メカニズムに興味を持ち、医療関係の記事の執筆に比重を置くようになった。現在は、先進医療といった最新の医療状況をはじめ、免疫疾患や感染症などに強い関心を持つ一方で、生活習慣病といった身近な病気を対象とした記事を数多く新聞等で連載中。身体に個人差がある中で、その人にとっての健康とはなにか。病気の仕組みはどこまで解明できるのか。また、未知の病気の正体はどこにあるのかなどをテーマに現在取材を進めている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT