P&G出身の若者2人が超大企業の頂点を極めた意味 それは生まれつきの「才能」があったからなのか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

ここで自分に正直に問いかけてみてほしい。

たいていの場合、問題なくやっていると答えるかもしれない。続けられる程度にはこなしているからだ。仕事でも解雇されてはいない。むしろ、おそらく何度も昇進しているだろう。そしてスポーツやその他の趣味についても同様で、楽しめる程度の腕前はある。しかし、取り組んでいる事柄で真に「偉大な業績」(国際的に評価されるような驚異的な高い基準で)を上げている人たちは、例外にすぎないだろう。

彼らはなぜ偉大な業績を上げられないのだろうか。実業家であればジャック・ウェルチやアンディ・グローブ、ゴルファーでいえばタイガー・ウッズ、バイオリニストではヤッシャ・ハイフェッツのようにどうしてなれないのか。

趣味や遊びには仕事ほど真剣に取り組んでいない?

結局のところ、周囲のほとんどの人は、おそらく、そこそこに善良で誠実であり、勤勉に取り組んでもいる。なかには20年、30年、40年という長い期間にわたって取り組んできた人たちもいるはずだ。なのに、なぜこうした努力にもかかわらず、彼らは偉業を達成できないのか。その理由ははっきりしない。実際、偉業を達成したり、その域に近づいたりした者さえほとんどなく、いたとしてもほんの一握りにすぎないというのが厳しい現実の姿だ。

この謎はあまりにも当たり前のことのようにみえるので、謎であることにさえ気がついていない。にもかかわらず、この謎は、我々の組織、そして人生が成功するか失敗するかということや信じている理念が正しいのか間違っているのか、という点で決定的に重要なことなのである。

このことをいくつかの事例を取り上げて、もっともらしく説明することは可能だ。たとえば、「趣味や遊びには、仕事ほど真剣に取り組んでいないからだ」と説明することはできる。

次ページでは仕事は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT