イーロン・マスクが宇宙にこだわる本当の理由 タイパ・コスパの「対価」と国家という「重力」

拡大
縮小

坂本:グローバリズムって、もう国境なくなったらいいじゃん、地球はもう1つの国でいいじゃん、その方が諍いもなくなるじゃんみたいに一見良さそうに思える。自分はそこについてしっかり考えたことなかったから、この本で色々と考えさせられて。今はローカリズム的なところに身を置いてるわけだけど、それはただのカウンターカルチャーでゲリラ的な存在くらいにしか思ってなかったんだよ。

栗原慎吾(くりはら しんご)/POPER代表取締役CEO。1983年埼玉県さいたま市(旧与野市)生まれ。明治大学経営学部卒業後、住友スリーエム(現:スリーエム ジャパン)に入社する。歯科用製品事業部に配属され、2010年にはグローバルマーケティングアワードを受賞。その後ソウルドアウトに入社し、Webマーケティングを担当。2012年、友人に誘われ塾の共同経営者として参画し、経営から講師まであらゆる業務を経験。当初20名ほどの生徒数を60名にまで増加させる。塾業界のシステム化を進めるべく、2015年にPOPERを設立し、現職。2022年、東証グロース市場に上場(写真:栗原慎吾)

でもそうじゃなくて、過去の日本企業の大躍進って信用とか信頼に重きを置く経済と資本主義経済っていう二重構造になっていたが故の強さがあったのかなと思う。多分アメリカはそのスピード感ある躍進をすごく脅威に感じて分析した結果、日本的な組織のあり方が裏にあることに気づいたんじゃないかな。

栗原:『プロジェクトX』の世界観ですよね。工場の人、開発の人たちが家族的な感じで朝から晩まで新製品の開発に取り組んで品質がいいものを作ろうという強い共通意識があって、そこで生まれた製品がアメリカや他国にどんどん流通していって、フォードだのGMだのGEが駆逐されていくという。

ジャパンアズナンバーワンとも言われていましたが、その裏側には日本の銀行がとんでもない資金力でリスクマネーを供給している事実もあった。商人の魂があるような人に対して、うちがリスクとってお金を貸してやろう、これが国の発展に寄与するのであればとインビジブルなものによって突き動かされる余地があった。それが護送船団方式とかバブル崩壊以降の金融庁の管理みたいなもので、解体されてしまったと思います。

反米闘争としての戦後経済成長

青木:平川さんから、戦後の経済成長は反米闘争だったと聞いたことがあります。太平洋戦争には負けたけど、経済的にはアメリカに勝つんだという戦争ですね。それこそ「24時間戦えますか」で。

今の価値観でみたら「それはダメでしょ」という部分もあるんだけど、その意気込みの裏側には大和魂、日本精神っていうインビジブルアセットがあったと思うんですよね。太平洋戦争のとき、戦場に向かう男性を女性や子どもが讃えたり、工場で兵器を作って協力したりするというあり方も、戦後高度経済成長を実現したあり方と全く一緒ですよね。

敗戦で国名や憲法は変わったけど、精神的な部分は良くも悪くも継続されていたんだと思います。それが本当に解体されたのが1990年代以降ですよね。封建的な価値観が解体されて自由を得た面がある一方で、日本独自の良さみたいなものも同時に解体されてしまったのではないでしょうか。

次ページ悔しさや辛さのエネルギー
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT