イーロン・マスクが宇宙にこだわる本当の理由 タイパ・コスパの「対価」と国家という「重力」

拡大
縮小

栗原:平川さんに話を聞いたときのことを振り返ってみると、平川さんって起業とアントレプレナーシップを区分けして話していたなと思います。会社というよりコミュニティーを作りたいといった話をしたときに、「栗原さんはアントレプレナーなんだよ」って話もしていただいて。

坂本大祐(さかもと だいすけ)/合同会社オフィスキャンプ代表。1975年大阪府大阪狭山市出身。2006年奈良県東吉野村に移住。2015年に国、県、村との事業、シェアとコワーキングの施設「オフィスキャンプ東吉野」を企画・デザインし、運営も受託。開業後、同施設で出会った仲間と山村のデザインファーム「合同会社オフィスキャンプ」を設立。2018年、ローカルエリアのコワーキング運営者と共に「一般社団法人ローカルコワークアソシエーション」を設立、全国のコワーキング施設の開業をサポートしている。著書に、新山直広との共著『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』(学芸出版)がある。2022年「地域で子ども達の成長を支える活動 [まほうのだがしやチロル堂]」がグッドデザイン賞の大賞を受賞(写真:坂本大祐)

両者の違いは何かというと、起業は野心的で一旗あげたいみたいな気持ちで始めるものだけど、アントレプレナーシップは、会社を通して自己実現したいみたいなことなのかなと思います。アントレプレナーシップって日本語に翻訳すると起業家精神。そもそも言葉自体が新しいことからもわかるように、新しい概念なんですよね。シリコンバレーのスタートアップが注目され始めたことで広まったイメージで。自分の起業の背景にも、野心的なものももちろんあるんだけど、同時に自分はこういう人間でありたいというものもあって、それを表現する手段として起業っていう選択をしたような気がしています。

日本古来の独自の組織形態は劣っていない

坂本:青木くんが言ってる、過去の会社や組織と現代のそれとは始まり方が違うということは、ものがない時代と必要なものは出揃っている時代という違いもあるよね。

松下幸之助さんや本田宗一郎さんの時代の起業は、ものがない時代に必要とされるものを作ることで社会還元するフェーズ。

今の起業はもはや、大体必要なものは揃ってて何が必要なのかようわからんっていう中で行われている。社会に足りないものが基本的にはないという中で、そのうえでまだ社会で起業する意味ってなんだろうみたいなことを突き詰めると、グローバリズムみたいな世界観に入っていくんじゃないかな。そんな組織のより上位互換が、GAFAみたいな。

でも、一方で平川さんは日本古来の独自の組織形態が決して劣っているわけではないということを言ってるよね。これまでは日本古来の組織形態って良いものじゃないって思い込んでたわけ。年功序列とか護送船団方式とか、日本企業の特徴だと言われていることがグローバル化でなくなっていくことで良くなったと思っていた。でも『グローバリズムという病』を読んでると全然そうじゃなくて、意図的に解体された節があるなと思って。それが衝撃だったな。

青木:そうなんですよね。グローバリズムって二層あって、1つはアメリカの政治経済のイニシアチブをとっている人間が得をするような戦略の形。だから日本の経済を解体していく方が得するという流れなんですよね。もう1つは人類普遍の価値観みたいな感じで喧伝されて、僕らも受け入れてしまっているという点。

次ページ日本企業の大躍進を支えた二重構造
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT