スバル「KINTO参入」もサブスクに大きな障壁 オートサロンで感じた「所有から共有」の現実

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
拡大
縮小

これがKINTOの場合、KINTOのWEBサイトから「ポチるだけ」で、契約する相手は自動車メーカーでも販売企業でもなく、KINTOとなる。

契約が成立すると、クルマはユーザーの居住地に近い新車販売企業から納車され、点検や修理などもその新車販売企業で行う仕組みだ。

つまり、自動車メーカーからユーザーへの直販ではなく、新車販売企業にとっても台数としての売り上げが立つ。ただし、KINTOは保険などがコミコミであるため、その部分で新車販売企業への影響がある。

BEVの「bZ4X」のようにトヨタにはKINTO専売モデルもある(写真:トヨタ自動車)
BEVの「bZ4X」のようにトヨタにはKINTO専売モデルもある(写真:トヨタ自動車)

それでも、いわゆる「若者のクルマ離れ」に一定の効果が見込まれ、新車販売企業としては中長期な視点ではKINTOをプラス要因として見る場合も少なくない。

いずれにしても、KINTOの新車サブスクは、製販分離という業界の基本構造の中で成り立っていることになる。

理想的な「所有から共有」の時代は来るのか?

100年に1度の自動車産業大変革の代名詞として、2010年代半ば以降、ドイツのメルセデス・ベンツ(当時はダイムラー)が用いたマーケティング用語「CASE」がグローバルで広まった。

先にも触れたが、コネクテッド、自動運転、シェアリングなど「所有から共有」に対する新サービス、そして電動化の4つを指す。

このうち、コネクテッド、自動運転、電動化については技術を主体とした分野であり、2020年代に入ってからもグローバルで大きな進展があった。

一方、「所有から共有」については、昨今日本でも話題の「ライドシェア」や近距離移動アイテムとしての「電動キックボード」など、新しい移動の仕方として「所有しないで移動する」分野の可能性が広がっている状況である。

だが、前述のように新車サブスクは、既存の業界構造を抜本的に変革する仕組みではないため、本質的な「所有から共有」とは言えない。

クルマの「所有から共有」の本質は、需要に応じたクルマの種類、台数、使用する場所や期間からバックキャストした、「生産の最適化」にあるはずだ。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

だが、自動車メーカー各社の幹部は、こうした論点について「いつかはそうした時代が来るはず」というコメントはするものの、具体的な時期を示そうとはしない。製販分離という業態の抜本的な変革という、極めて大きな仕事が必要だからである。

はたして2030年代の東京オートサロンでは、「所有から共有」の領域でどんな変化が起こっているのだろうか?

この記事の画像を見る(7枚)
桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT