顔が溶ける病「水がん」患う少女に笑顔が戻った訳 17億人が苦しむ「顧みられない熱帯病」の正体

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
サシガメ
英語では”kissing bug”とも呼ばれるサシガメ。夜間に寝ている人の顔などを吸血することで感染する(©Seamus Murphy/VII)

顔が溶けるおそろしい「水がん」

2023年12月、MSFが待ち望んでいたニュースが届いた。水(すい)がんがWHOのNTDsの公式リストに加わったのだ。

口内炎の一種で、細菌感染により顔の組織が破壊され、「溶けた」ようになる水がんは、栄養失調など免疫が低下している子どもに発症しやすい病気だ。適切な時期に治療すれば完治するが、治療が遅れるとわずか数週間で顔の皮膚と骨が破壊され、約90%が死に至る。命が助かっても、顔の変形や痛みにより、差別や生活上の困難に直面することも少なくない。

MSFは2014年からナイジェリアのソコト水がん病院を支援しており、外科チームによる顔の再建手術、栄養や心のケアなどを実施してきた。

ソコト病院を訪れた7歳の水がん患者は、顔の一部が壊疽(えそ)を起こして穴が開いていた。「私の顔、治せる?」と、担当の医師に聞いた少女は、病気にかかって以来、周りの目を恐れて学校にも行けず、外でも遊べなかった。

顔の再建手術により、少女は「また学校で学べるようになる」と喜んだ。水がんの治療は命だけではなく、患者の未来も救うことを意味している。

ソコト水がん病院で顔の再建手術を受けた7歳少女(右)と母親(左)。学校に行くのを楽しみにしている(ⒸFabrice Caterini/Inediz)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT