ウクライナ侵攻、医療者去った前線の村々の現状 残ったのは高齢者と貧困層「選択肢のない日々」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
8月1日、ウクライナ軍の攻撃を受けた東部ドネツク州の現場(写真:タス/共同)
この記事の画像を見る(4枚)

今もなお戦争が続くウクライナ。前線に近い東部地域では、多くの人が国外や国内の他の地域に避難した。しかし、現地には避難ができず、空襲や砲撃に日々おびえながら暮らす人がいる。多くは貧困層や移動が難しい高齢者たちだ。

この夏、東部ドネツク州で、国境なき医師団(以下、Médecins Sans Frontièresの略称からMSFと表記)の緊急対応コーディネーターとして、プロジェクトチームを3カ月にわたり指揮した萩原健氏が、現地での活動の様子を報告する。

半年ぶりのウクライナ

私が日本を発ったのは、G7広島サミット閉幕直後の5月末。ウクライナへの追加軍事支援や反転攻勢の可能性がしきりにメディアで取り上げられていた頃だった。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT