JAL「初めて尽くしの新社長」を待つ2つの難題 CA出身で現場経験は豊富だが未知数の経営手腕

拡大
縮小

赤坂氏は「これからの経営は社長が役員や社員を引っ張っていくというより、いかにいろいろな人の力を引き出せるかにかかっている」と鳥取氏に期待を寄せた。

対する鳥取氏は「一緒に議論をしながら突破口を見つけていくスタイルでやってきた。能力が引き出せる職場にしていきたい」と答えた。

JAL関係者によれば、有力な社長候補はほかに2人いたもようだ。1人は取締役専務執行役員の斎藤祐二氏(59)。「営業企画のエース」と同氏を知る関係者は評する。2023年4月からはグループCFOを務めている。

もう1人が、会見に同席していた青木氏だ。現在、総務本部長を務めているが、2022年までは日本トランスオーシャン航空(JTA)の社長だった。先述とは別のOBは「JTAで社長経験があり、外から見たJALを知っている。現場からの評価も非常に高く、人望が厚い」とみる。

経営企画や子会社経営の経験はない

一方で鳥取氏は、経営企画や子会社の社長などの経験がない。現社長の赤坂氏は整備士出身だが、2014年から子会社のJALエンジニアリングの社長を務めた。パイロット出身の植木義晴現会長もJAL傘下のジェイエアで副社長を経験している。

鳥取氏を社長に選任した理由をJALは「お客さま視点を持ちながら社員の力を最大限に引き出し、新しい時代のリーダーとし てJALグループの企業価値を持続的に高めていくことができる人材と考えている」と説明する。

未知数といえる経営手腕については、「取締役会、指名委員会での議論などの詳細はお控えさせていただきます」とだけ回答した。現在予想されるのは、「赤坂氏が会長として経営に目配りをし、斎藤氏や青木氏が実務をサポートすることになる」(あるOB)体制だ。

JALの社長交代会見
4月1日以降、現社長の赤坂祐二氏(左)は会長に就き、新社長となる鳥取三津子氏の経営にどこまで関与するかが注目だ(編集部撮影)

鳥取氏は社長着任早々、いくつかの経営課題に直面することになる。

まずは収益力の回復だ。コロナ禍の前、売り上げ規模はライバルのANAホールディングスに圧倒されていたが、営業利益率はJALのほうが高い水準を誇っていた。しかしコロナ禍を経て両社ともに黒字化した2022年度からは、収益性もANAのほうが高くなっている。

「稼ぎ負けたのは貨物だけ」。赤坂氏は2022年度の決算会見で収益性が逆転した要因についてそう述べた。実際、2022年度はコンテナ不足など海上物流の混乱を受けて航空各社の貨物事業が絶好調で、貨物事業に強いANAが業績を優位に回復させた。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT