家康の死後に急変「徳川秀忠」驚きの"恐怖政治" 何度も大名の領地を没収したり、領地を移す

✎ 1〜 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 最新
拡大
縮小
どうする家康 大河ドラマ
第2代将軍の秀忠は改易や転封を連発した。写真は江戸城桜田門(写真: PhotoNetwork / PIXTA)
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。家康を取り巻く重要人物たちとの関係性をひもときながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第50回は家康死後に秀忠が敷いた、恐怖政治の裏側を解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

家康が秀忠に伝えたかったこと

徳川秀忠は、何度か父の徳川家康から叱責を受けている。

最もよく知られているのは、関ヶ原の戦いへの遅参だろう。真田昌幸と信繁の父子が立て籠もる上田城を攻略できずに、関ヶ原の戦いに間に合わなかった。

激怒した家康は3日にわたって秀忠との面会を謝絶したが、実のところ、遅れてきたこと自体を責めているわけではなかった。家康や秀忠の専属の医者だった板坂卜斎が記した日記『慶長年中卜斎記』によると、大津で家康にようやく会ってもらえたときに、秀忠はこう言われている。

「今回は合戦に勝ったからよかったが、万が一、負けていたならば、弔い合戦となる。それに備えて軍勢をそろえて上ってきたならばまだしも、道中を急いで軍勢をまばらにして上ってくるとは何事か」

遅参そのものよりも、遅れたことで慌てて軍勢をばらばらにして上ってきたことを、戦略ミスとしてとがめているのである。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT