「給料とやりがい」迷ったら、どちらを選ぶべきか 令和は「こちら」を選ぶべき!3大理由は?

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
拡大
縮小

SさんはIT企業で、ウェブマーケティングを活用した「集客」の仕事に携わっていました。「将来は地方創生に関わる仕事をしたい」と考えるようになったものの、彼のこれまでのキャリアは、地方創生とはまったく関係のないものでした。

そこでSさんは、地方創生に関する「無料副業」を始めたのです。

山梨県の某自治体が、観光客を増やすためのマーケティングをする「無料副業」を募集していたので、それに応募しました。報酬はゼロなのに何百人もの人が応募してきて、受かるのは3~4人という、大人気の無料副業でしたが、Sさんはウェブ集客のスキルを買われて採用されました。

そこで成果を出すことができたSさんは、スキルを認められ、自分のキャリアに「地方創生マーケター」という「タグ付け」ができるようになりました。副業を通じて、地方創生に関わる仲間とのネットワークも広げることができました。

今ではそのネットワークを通じてSさんに声がかかり、有償の仕事をもらえるようにまでなりました。経験を積めば積むほど、報酬額も上がっています。

自分のスキルを「売れる形」に育てる

Sさんは、今あるスキルとやりがいを感じる仕事とを結びつける戦略的な行動を取り、自分のスキルを「売れる形」に育てることに成功しました。

こうすることで、「お金は後からついてくる」ようになったのです。

無料副業以外にも、今は多種多様なウェブサービスが登場しています。

そうしたサービスを活用して、自分のやりたいことをお金に変えていく方法を模索しやすくなっているのが、この令和の時代なのです。

また、日本社会が成熟してきたことで、最近は、社会課題解決型の事業で利益を上げることもできるようになってきています。

次ページ社会課題の解決という「やりがい」のある仕事で75億!
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT