有料会員限定

岸田政権は経済政策を平時に戻す覚悟を決めよ 1.5〜2%のインフレが基調として定着してきた

✎ 1〜 ✎ 434 ✎ 435 ✎ 436 ✎ 最新
拡大
縮小
東京の首相官邸での記者会見する岸田文雄首相
(写真:Kiyoshi Ota/Bloomberg)

ここ数年の日本経済は、新型コロナウイルス、ロシアのウクライナ侵攻に伴う輸入資源価格の上昇といった大きなショックに見舞われてきた。これは想定外の突発事態だから、その対応も非常時型のものになる。

コロナに対する無料のワクチン接種、雇用調整助成金やゼロゼロ融資、資源価格の上昇に対するガソリン、電力・ガス料金への補助などがその典型である。

しかしこれらの非常時型対応を長く続けると、財政赤字を増大させ、資源配分を歪め、経済のダイナミズムを失わせてしまう。経済が平時に戻ったら、政策対応も速やかに平時型に戻す必要がある。

次ページ物価と賃金も平時化へ
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内