「将来のために勉強しなさい」では子供は動かない 地域や社会とのつながりが子供の学びを変える

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

妹尾:開かれた学校であることと安全対策は、両輪で進めていかなければなりませんね。トラブルが起きないようにすることも大切ですが、起きたときに解決するための仕組みがもっとあったほうがよいと思います。国立附属学校には警備員さんがいますが、ほとんどの公立学校には予算措置されていません。ボタンを押せばすぐ警察がかけつけてくれるといったものもあったほうがよいと思います。

また、こうした安心安全を担保するための施策のほかに、もう一つ、子供と接する社会人には一定の研修制度が必要ではないかと思います。大人が先回りして答えを言い過ぎない、子供の発想を大事にして、一緒に考えていくスタンスを大人が学ぶ場、と言えばいいでしょうか。こうしたバランスは研修を重ねることでコツをつかめるようになると思います。

広がる学校現場の可能性

中島:確かに私自身、日本の優秀な方々が大企業や外資系企業などに勤め、ハードワークで身も心も疲弊してしまうような働き方をしていたり、日本企業では認められず海外に行ってしまったりという話を聞くと、「こうした方々が学校にいてくれたらな」と思うことがあります。

彼らの知見や体験は、子供たちにとっては非常に魅力的に映るはずです。「こんな仕事があるんだ」「こんなすごい大人がいるんだ」という発見は、大いに刺激になるでしょう。

妹尾:横浜創英中学・高等学校の工藤勇一校長は、「学校は稼働率が低い公共施設の一つ」とおっしゃっていました。確かにそうですよね。夜間はやっていないし、夏休みなども長い。でも税金で作られている公共施設です。ならば、そこに何か公民館や図書館のような機能を持たせてもいいのではないでしょうか。

もちろん予算の問題もあると思いますが、地域に根ざした生涯学習機関になってもいいですよね。人生100年なら、大人も学び直しが必要です。少子化でこの先どんどん空き教室も増えていきます。高校の先生などは専門性が高いですから、大人の知的好奇心を大いにくすぐることができるのではないでしょうか。

中島:そうなると、先生の役割や学校が果たす機能が全く変わってきますね。学校現場の可能性って、いろいろあるものですね。

妹尾:はい。あるいは子供の遊び場、居場所となるような社会教育施設としての顔を持ってもいいかもしれません。思い切って通常の授業を縮小して午前中で終えて、午後は地域の人も一緒になって遊びやスポーツをするとか……、まだ私の夢物語ですが(笑)。

『16歳からのライフ・シフト』の特設サイトはこちら(画像をクリックするとジャンプします)

中島:冒頭の話に戻りますが、価値判断の基準がGDPではなくGNH(国民総幸福量)になり、大人も子供もウェルビーイングを大事にしていけたら、社会も変わるし学校も変わるし、皆がより幸せになっていくと思います。そんなふうに変えていきたいですね。

妹尾:ヤマト運輸で宅急便を創業した小倉昌男さんは、「サービスが先、利益は後」と呼びかけて従業員に徹底しました。翌日配達などのサービスの良さが実感されると、売り上げも利益もあとでついてくるという意味です。学校教育も何が先で何が後なのか、もっと考える必要があると感じます。大学に受かることや学力テストの得点を上げることが、本当に先なのでしょうか。本来なら、中島先生が実践しているようにウェルビーイングの「SPIRE理論」が先です。輝いている教育者は、その優先順位がわかっているような気がしてなりません。

中島 晴美 埼玉県上尾市立平方北小学校校長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま はるみ / Harumi Nakajima

2020年より現職。同県北足立北部地区道徳教育研究会会長、同県教育課程実践事例集編成委員外国語部長、同県社会教育委員および同県生涯学習審議委員、同県公立小・中学校女性校長会副会長、日本の教育とウェルビーイングの未来を考えるシンポジウム実行委員。Well-Being Education(オンラインサロン)代表。日本ウェルビーイング学会所属。Happiness Study Academy在学。ウェルビーイング、道徳科、外国語科を研究し続けている。著書『ウェルビーイングな学校をつくる――子どもが毎日行きたい、先生が働きたいと思える学校へ』(教育開発研究所)、共著に『99%の小学生は気づいていない!? ウェルビーイングの魔法』(Z会)

この著者の記事一覧はこちら
妹尾 昌俊 教育研究家、一般社団法人ライフ&ワーク代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せのお まさとし / Masatoshi Senoo

徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、「質の高い教師の確保特別部会」委員、文科省・GIGAスクール下での校務の情報化の在り方専門家会議委員なども務めた。Yahoo!ニュースオーサー。主な著書に『校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!』(教育開発研究所)、『教師と学校の失敗学』(PHP)、『変わる学校、変わらない学校』(学事出版)など多数。5人の子育て中

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT