「君たちはどう生きるか」"NO宣伝戦略"の成功理由 事前情報のなさが生み出した新鮮な感動体験

✎ 1〜 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 68 ✎ 最新
拡大
縮小

ただ、ここで問題になってくるのはメディアの多様化だ。テレビCMや新聞広告、もしくは自社サイトでの告知では、企業の思いどおりのメッセージによる認知を拡大できるのだが、ご存じの通りSNSが、その「思いどおりの認知構造」を崩しにかかってくる。「あの商品はダメだ」「あのサービスは使えない」……。

とりわけ映画の場合は、「全米驚愕」的なありがちな映画館広告(シネアド)や、やみくもなタイアップに対して、生活者は食傷気味になっていて、新鮮な認知を与えにくいうえに、SNSにおいてもネガティブな書き込み、さらには忌み嫌うべき「ネタバレ」が林立、つまり「思いどおりの認知構造」の構築が極めて困難になっている。

私は代理店時代「良質な認知」「筋肉質な認知」という言葉をよく使った。つまり「Awareness(認知)」の後の 「Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→Action(行動)」にスムーズにつながっていく認知のあり方。しかし映画の場合、ありがちでやみくもな宣伝手法やネガティブなSNSによって、「悪質な認知」「ぜい肉の多い認知」になりがちなのだ。

それでも、間違いを起こしたくないから生活者は、宣伝やSNSからの事前情報を参考にする。結果、事前情報だけではじかれる映画が多くなる。もしくは事前情報という第一関門をクリアして鑑賞したとしても、鑑賞体験がスタンプラリー化し、感動の幅が制限されることも多くなる。

一種の劇薬としての「NO宣伝戦略」

だとしたら、一種の劇薬としての「NO宣伝戦略」という手もあろう。同戦略によって、まっさらの目で鑑賞する格別な体験を提供し、そこからのボジ書き込みを誘発する。さらには「自分がまっさらの目で観て感動したのだから、自分も出来るだけ内容を拡散しないようにしよう」という気持ちを生み出す(事実、本作関連の書き込みを見ていると、ネタバレについて鑑賞者が必要以上に慎重に対応しているのがわかって微笑ましい)。

逆に言えば「NO宣伝戦略」には、かつ「売らんかな」な押し付けがましい宣伝の反作用としてのネガ書き込みやネタバレを抑制する効果もある。そして言うまでもなく、宣伝費を劇的に圧縮できる。

もちろん、この戦略に打って出る絶対条件として、内容に対する絶対的な自信に加えて、「あのスラムダンク」「あのスタジオジブリ」「あの宮﨑駿」のような高いブランド力が必要となるが、しかし、そこまでの高いブランド力がない場合でも、やろうとしている宣伝手法の結果として生み出される認知が、良質なのか悪質なのかを、しっかりと見極めることが必要だと言える。

平たく言えば「バズればいいってもんじゃない」時代ということだ。つまり、それだけ映画、コンテンツ産業のマーケティングはデリケートだということでもある。

次ページスタジオジブリ作品にはこの戦略が合う
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT