「手書きメモ」で勝手に上がる"超意外"な3大脳力 記憶は「知識量」だけでなく「地頭力」にも効く!

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

記憶のためのイメージ化を重ねることで、2次的な効果として空間認識能力が磨かれ、結果的に自分のイメージ空間を自在に操れるようにもなるのです。

自信、自己肯定感までにも影響する?

【脳力3】非認知能力

記憶力の向上と同時にアップする能力の3つめは「非認知能力」です。

近年、日本でも「非認知能力」という言葉をよく見聞きするようになりました。この非認知能力も、記憶力を磨くことで副次的な効果として高まる能力の1つです。

そもそも「認知能力」とは、IQ(知能指数)やテストの点数、偏差値など数値化できたり、基準が可視化できる能力のことです。

それに対し「非認知能力」とは、いわば「心に関する能力」。数値化や可視化は難しいですが、「生きる力」「人間力」などと言い換えられます。

注意してほしいのは、非認知能力とは「1つの能力」について表す用語ではない点です。

非認知能力とは下記のようなものを指します。

・想像力 ・共感力 ・協働力 ・回復力
・自信  ・自制心 ・自己肯定感 ・主体性 
・計画性 ・柔軟性 ・創造性 ・社会性……など

これらの心にまつわる数多の能力の総称こそが、「非認知能力」なのです。平たく言うと「非認知能力はEQとほぼ同義」と捉えていただいてもよいでしょう。

EQとは、ハーバード大学の心理学者、ダニエル・ゴールマン博士が提唱した概念で、日本では「心の知能指数」と訳されてきました。

非認知能力が高ければ……。

さまざまな誘惑をはねのけて「先にこのタスクを終えたほうがスッキリする」と自発的に計画を立てて、仕事に取り組むことができたり。

ノルマがなかなか達成できなくても「商談の結果に一喜一憂するのではなく、対策を立てよう」と業務に前向きに取り組めたり。

次ページやる気コントロールもしやすくなる理由
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT