「4歳以下の子供」女性人口比で多い地域トップ30 子育て支援策で自治体間で格差が広がる未来

✎ 1〜 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 最新
拡大
縮小

今年4月には、「こどもまんなか社会」の実現に向け総理大臣直属の機関として「子ども家庭庁」が発足した。住みよさランキングでは2019年から「子ども医療費助成制度」の対象年齢を指標に組み入れている。

図②は、2020年からの通院に対する「子ども医療費助成対象年齢」の引き上げを表している。助成は入院も対象になるが、利用頻度の高い通院のみ図表にした。対象年齢は年々上がっており、2023年4月時点の最高年齢は通院で「20歳まで」、入院は「24歳まで(勤労者を除く)」となっているが、自治体数の多い「6歳~18歳まで」をグラフ化した。

2022年までは緩やかに対象が18歳に引き上げられているが、2023年からは引き上げが加速している。いまだ全体の4割余りは、対象年齢が15歳以下となっているが、アンケート調査結果から、多くの市が2023年後半にも対象を18歳まで引き上げるとしており、助成対象は今後も拡充されていくと予想される。

子育て支援策でも自治体間格差が今後広がるか

都市データパック 2023年版 (週刊東洋経済臨増 DBシリーズ)
『都市データパック』2023年版は6月12日に発売。書影をクリックすると東洋経済のストアサイトにジャンプします

自治体では「子ども医療費助成」以外にさまざまな子育て支援策を実施している。その一例として兵庫県加西市の取り組みについて紹介する。

「子育て応援5つの無料化」として「保育所・認定こども園の0歳~5歳児の保育料の無料化」「全保育・学校施設のすべての給食の無料化」「乳幼児~高校3年生までの医療費無料化」「乳幼児を養育する世帯のオムツの無料化」「病児病後児の一時あずかりの無料化」を令和4年度から実施している。加西市の順位についても安心度に改善がみられ、総合順位は342位と前回から200位余り順位を上げている。

2019年国民基礎調査によると子どもの貧困率は2018年時点で13.5%だった。2020年以降はコロナ禍を経て困窮者の増加から貧困率が上昇しているとの試算もある。

子ども医療費助成の拡充は、負担の多い子育て世帯を助ける有効な手段になっているが、それにプラスして、今後は加西市がすでに実施しているような「給食の無料化」等の支援拡充が求められるだろう。ただし、助成対象年齢を12歳から引き上げていない自治体があるように、継続的な支援策を打ち出せるかどうかは、市の財政状況に依存する。子育て支援策でも自治体間格差が今後は広がることが予想される。

東洋経済『都市データパック』編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

『都市データパック』(東洋経済新報社)は、各種の統計情報や独自に入手した最新データをもとに、全国の市や特別区のほか、都道府県、町村など、すべての自治体のすがたをデータで解き明かすデータブック。創刊は1989年。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT