すぐバレる!子どもを信頼してない親3つの特徴 「子どもに裏切られた」と思ってしまう親の盲点

✎ 1〜 ✎ 214 ✎ 215 ✎ 216 ✎ 最新
拡大
縮小
②長期的視点

子どもを信頼している親は、「なんとかなる、この子は大丈夫」と思う傾向にあります

根拠があるわけではありません。「根拠なき信頼」、これが子どもに届くのです。無意識に発する言葉や態度となって伝わっていきます。

事実、子育ては長期にわたるものです。陸上競技でいえば、長距離走です。初めからダッシュしていたら持ちません。徐々に伸びていけばいいのです。子どもは親と違って変化が激しいものです。日に日に成長します。筆者が度々お話しすることの1つに、女子は小5ぐらいで、男子は中2の9月を境に変わりますということがあります。個人差があるので誤差は多少ありますが、身体やホルモンバランスが変わるため、この時期に変わることが少なくありません。

また周囲の環境も変わってきます。子どもは、小さい頃は親の影響は少なくありませんが、成長し、家族以外の外部環境に接する時間が長ければ長いほど、その影響は強くなります。ですから、親がどうこうするよりも周囲からの影響を受けていくため、それなりに成長していくものなのです。

意識することで信頼度が変わる

③一人の人間として尊重する

子どもが小さい頃から自分が育てていると、つい子どもは自分より下の立場の人間と思いがちです。確かに、経験量は親より少なく、知識も少ないです。だからといって、上司部下のように下扱いする必要はありません。子どもも人格を持った一人の人間であり、尊重する必要があると思っています。

もちろん、わからないこと、できないことが多いので、それは教えてあげます。体験したことがなければ体験させることも必要です。しかし、大切なことは、子どもは立派な一人の人間であるということです。人として認めていく姿勢があれば、命令・脅迫のようなことは間違っても言葉として出てきません。

実はこれは他人の子どもにはできたりします。自分の子どもへの対応と他人の子どもへの対応ではずいぶんと異なる経験をしたことがあるかもしれませんね。他人の子どもには尊重の念を持っているからできることでしょう。しかし、自分の子どもには尊重の念よりも、「自分の思い通りにさせないと」という気持ちが優先してしまうという謎の現象が起こります。ですから、「わが子には他人のように接する」くらいでちょうどよい加減になると思います。

以上3つの特徴についてお伝えしてきました。これらを厳密に実践するというよりは、大きな傾向として捉えてください。

少し意識するだけでも、親の子どもへの信頼度が変わっていくと思います。すると鏡を見るかのように、子どもが変わっていきます。

この連載の記事一覧はこちら
石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT