利害関係による審査の「偏り」、どう排除するか 極端な評価の除外や「審査自体させない」手法も

✎ 1〜 ✎ 221 ✎ 222 ✎ 223 ✎ 最新
拡大
縮小
順位のイメージ図
(写真:タカス/PIXTA)

奨学金を誰に与えるか。国家予算による研究費をどう配分するか。社内コンペでどの社員を表彰するか。こうした審査では審査者にも当該分野への深い理解が求められるため、審査者と被評価者の間に、師弟、上司と部下などの利害関係があることが多い。

その際、望ましいのはどのような審査だろうか。本稿では、利害関係があるときの審査の集約方法について論じる。

利害関係があると、特定の対象者へのひいきや、意図せぬ評価の偏りが生じてしまうことがある。現実に用いられている審査方法では、こういったバイアスを排除するための工夫がなされている。

次ページひいきできないスコアリングルール
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内