減り続ける児童数と学校数、長野県佐久市の小学校の例

長野県の佐久市立臼田小学校は、周辺の旧臼田小学校、田口小学校、切原小学校、青沼小学校の4校が統合されて2023年4月に開校した。新たな用地に建てられたピカピカの校舎で、初めての入学式を迎えたばかりだ。歌手の森山良子さんと作詞家の松井五郎さんのタッグで校歌が作られたこともあり、同校は開校前からメディアの取材を受けるなど注目されていた。新しい校歌『いつも希望はここにある』について、新生臼田小の校長である井出誠一氏はこう語る。

佐久市立臼田小学校校長
井出誠一氏

「5月下旬には、コロナ禍で中止されていた臼田地域のお祭りが4年ぶりに開催されました。その企画の一環でプロのコーラスグループを招き、本校の子どもたちと一緒に校歌を披露する機会に恵まれました。著名な方に作っていただいた歌であることはもちろん、子どもたちがすでに校歌をとても気に入ってくれていることがいちばんうれしい点です。この新しい校歌が、学校の歌としてだけでなく地域の歌として愛されていくことを期待しています」

校章も公募によって新しく作られた。旧臼田小卒業生である高校生の案を基にした校章はカラフルな星形で、一見して現代風なデザインだ。こちらも子どもたちや保護者にも好評を博しているという。

新しい校章を立体に起こしたモニュメント

また、新校になってから発足したPTA組織もポジティブな空気に満ちているそうだ。初代会長は「私にやらせてもらいたい」という保護者の立候補によって決まった。何をするにも「前年踏襲」では済まないため、保護者が統合前の各校の知見を持ち寄って考える必要がある。井出氏は「非常にクリエーティブな場にしていただいています」とほほ笑む。

だが、それぞれに歴史のある4校が一つになるまでの道のりは、決して平坦なものではなかった。同氏はその経緯を振り返る。

「具体的に統合の話が持ち上がったのは7、8年前だったでしょうか。10年以上前から、やがて統合が必要になると予想はされていました。これは全国的な課題ですが、きっかけはやはり児童数の減少です」

下の図を見ると、全国の公立小学校と児童の数は一貫して右肩下がりを続けていることがわかる。1989年の数字と比べると、この30年間で学校数は2割以上、児童の数は同期間で約3割減っている。子どもや地域そのものの人口減少に伴って、学校が何らかの決断を迫られることはもはや避けられない状況だ。公立の中学校や高等学校も多くが存続の危機に瀕しており、全国の教員や保護者にとって、これは決してひとごとではないだろう。

地域住民が抱く「自分の町から学校がなくなる寂しさ」

佐久市の場合、統合に至った4校の状況は必ずしも同じではなかった。2022年度末の時点で、旧臼田小と田口小の児童数は各230人ほど。減少を続けてはいたが、まだある程度の規模を保てていた。一方で山間部に位置する青沼小と切原小の児童数は各100人を切っており、最も少ない青沼小では50人ほどになっていた。これでは当然、地域住民の切迫感にも差が出る。旧臼田小と田口小の保護者は、当初はどちらかというと反対派のほうが多かったと井出氏は語る。

「当初は『数が少ない青沼小と切原小が統合すればいい』という意見や、『青沼小と田口小など、距離の近い2校だけで一緒になってはどうか』という声も多く聞かれました。でもそれでは、早晩また同じ問題が持ち上がると予想されました。20年、30年というスパンで見て、子どもたちと地域の未来を考えたとき、やはりこのタイミングで地域の4校を統合するべきだということになったのです」

地域の祭り「臼田小満祭(こまんさい)」で校歌を披露する子どもたち(左)。学校では1年生を迎える会も開催された(右)

それでも根強い反対の声はあった。4校統合を検討する委員会の委員長に、反対意見を直接伝えにくる住民もいたという。

「例えば田口小は長野県の五稜郭である龍岡城跡にあり、全国的にも珍しい立地のため地域でも愛されていました。ほかにもそれぞれの小学校に特徴があり、地域の文化拠点にもなっていました。それだけに、学校に起因する地域住民の誇りや支持も強かったのだと思います。本校の統合に対してどう理解を得たのかといえば、最終的には『のんでいただいた』という言い方が正確だと思います。性急に進めずに根気強く議論を行ってきたこと、子どものためであることを伝え続けて共感してもらったこと。この2点に尽きるのではないでしょうか」

全国で相次ぐ学校の統廃合では、反対運動が報じられることも少なくない。「自分の町から学校がなくなる寂しさ、受け入れられない気持ちはよくわかる」と、井出氏は反対派の人々にも心を寄せる。

「地域の方の声を受け止めて、不安や寂しさを解消することにも努めていきたいし、新しい学校を再び『自分たちの学校』だと感じてもらいたい。とくに統合を経た学校は、地域と学校の互恵性を築くことを大切にするべきだと思います」

その言葉どおり、井出氏は学校が地域の力を借りたり、反対に地域の力になったりする取り組みを構想中だ。例えばコミュニティ・スクールの機能を充実させたり、コーラスや書道、絵画など、地域の人の生涯学習の場をつくったり。学校と地域を相互に開かれたものにしていきたいと考えている。

多様な地域の教育素材が集まったことを「好機」と捉えて

統合によって臼田小に生まれた課題として、スクールバスにまつわることが挙げられる。学区が大きく広がったため、臼田小の子どもたちの約4割は、市教育委員会が用意したスクールバスで通学している。これについて井出氏は「スクールバス運行による学校運営の難しさがある」と感じている。

「バスの運行時刻によって、学校の日課に制限が出る可能性があります。限られた時間をどう有効に使って活動していくかは、本校の教育において非常に重要なポイントになるでしょう」

もう1つ懸念されることは子どもたちの体力低下だ。同校では、通学距離が3.1kmを超える子どもたちはスクールバスを使うことになっているが、「バス通学によって歩く距離や時間が減ることが体力低下につながらないか、注意深く見ていく必要があると考えています」と井出氏は語る。

「初年度が始まったばかりで、今はとにかく試行錯誤の日々です。教員数は増えているものの、想定外のことも多く、先生方は楽になったといえる状況ではありません。ただ、教員1人当たりの主な校務分掌は2つから3つ程度と、4校体制の時に比べれば減っています。2、3年はかかるかもしれませんが、落ち着いてくれば、統合前より余裕を持って働いてもらえると思います」

何かと苦労は多いが、「統合しなければよかった」というような後ろ向きの声は、教員はもちろん地域からも出ていない。「もっとこうしたらいいのではないか」という建設的な意見が寄せられることは多々あり、井出氏は「いろいろな声を寄せ合えるのはいいことです」と前向きに受け止めている。

「本校はすべてがこれから」と語る同氏は、教育においても新たなプランを練っている。4校に共通してあった行事の持久走を、どんな形で新校に落とし込むか。切原小で学習材料にされていた伝統芸能をどう生かすか、青沼小で親しまれていた焼き物の体験授業を続けることはできるか――。それぞれの地域に根差した多様な教育素材が集まったことを好機と捉えて、新生臼田小ならではの学習に反映させていきたいと考えているのだ。

「少人数制にもメリットはありますが、佐久市では、ある程度の児童数があってこそ生まれる子ども同士のつながりや関わりを重視する選択をしました。子どもたちは自分たちの学校がなくなることに寂しさを抱きつつ、『新しい学校が楽しみ』と言ってくれました。いちばん重要なことは、子どもたちが何を求めているか、その未来のために何ができるかを考え続けることだと思います」

(文:鈴木絢子、写真:臼田小学校提供)