2浪目の医学部試験中に彼がとった「衝撃の行動」 「格闘技医学」の開拓者、二重作さんに話を聞く

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小
二重作さん(写真:二重作さん提供)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったこと・頑張れた理由などを追求していきます。今回は2浪で高知医科大学(現・高知大医学部)に入学、卒業後に「格闘技医学」の開拓者として海外でも講演しながら、スポーツドクターや音楽家のツアードクターとして活躍している二重作(ふたえさく)拓也さんに話を伺いました。
この記事の画像を見る(3枚)

みなさんは、自分と向き合ってきた経験はありますか。

きっと、誰しも「断酒していたけど誘惑に負けてしまった」「ダイエットが続かなかった」など、一度は自分で決めたことをつい覆してしまったことがあるのではないかと思います。

1浪目は現役時より点数が下がった

この連載の一覧はこちら

今回、インタビューした二重作拓也さんも、1浪目に弱点科目の克服から目を背けてしまったことで、センター試験の点数が現役時より30点下がってしまい、受験に失敗した経験があります。しかしその失敗から、戦略的思考に基づいて受験勉強と向き合い、2浪目で小さい頃からの夢であった国公立大学の医学部への合格を叶えました。

浪人経験を経て自分の「弱さ」を知った彼は現在、自身が学生時代に格闘技に打ち込んだ経験から、スポーツドクターとしてアスリートの体を支え、さらにはジャンルを超えて身体的・精神的・人間的な「強さ」を伝えていく活動を行っています。

今回は、彼の現在の活動の原点となった浪人生活に迫っていきます。

次ページ父親を馬鹿にされた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT