家で話せても「外で固まる子」身体で起きている事 場面緘黙症と自閉スペクトラム症は何が違うか

拡大
縮小

少しでも話せる子なら、次の点について様子を観察していきます。

①どこで(場所)、②誰と、③どんな活動をしているとき、④どんな具合で(緊張の程度)、⑤どんな声(小さな声、ささやき声)で話せているのか——これらの様子を観察します。その様子から、具体的な支援方法を探っていくことができます。

2:(家庭で)普通に話していることを確認する

家では普通に話しているのであれば、保護者が話している映像を撮り、学校の担任や医師など支援者に見てもらい、共有することも必要です。

場面緘黙症の子どもにどんな支援ができるか

まず、教育相談支援センターや小児科心理相談室など、専門機関に行って親子でいっしょに面接をしたり、保護者のみの面接などをします。保育園、幼稚園、学校の担任と情報を共有し、その上でどうすれば有効な支援ができるかを考えていきます。

学校支援(担任、保護者、本人)では、子どもが学習や生活場面で、「自分だってできる!」という自信と感覚(自己肯定感)を育てていくことが重要です。話すことができないなら、代わる方法として、二択制にして手をあげてもらったり、カードで示したりします。

『発達障害&グレーゾーンの子どもが「1人でできる子」になる言葉のかけ方・伝え方』(日本実業出版社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

1人でいることが不安を生じさせているのであれば、友だちに声をかけてもらい、いっしょに移動できるようにします。みんなと給食を食べられないのであれば、別室で給食を食べられるようにします。

集団登校をいやがるのであれば、慣れるまでは親が付き添って登校してもかまいません。
大事なのは、緘黙症の子どもが安心して行動したり、学校生活を楽しく過ごしたりできるような支援方法や環境を少しずつでも考え、整えていくことなのです。

担任の先生は、1つひとつの行動に対して、「○○できたね」「上手だね」などの言葉をかけて、子どもに「いつも自分を見てくれている」という安心感を与えていくことです。

保護者は、特定の場面(保育園、幼稚園、学校、公共の場など)で話そうとしても声が出なくなることは、子どももその理由がわからずにいること、相手の問題でも、性格の問題でもない。がんばれば話せるわけではないし、放っておけば治るとも限らない。話せないだけでなくつらい思いをしていることを理解し、家庭で支援していくことが大切です。

村田 しのぶ 特別支援学級教員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらた しのぶ / Shinobu Murata

神奈川県綾瀬市、秦野市立小学校の普通学級教諭を15年務める。その後、特別支援学校教諭の免許を取得し、特別支援学級を25年以上にわたって担当する。現在は、発達障害のこどもをもつ親、あるいは障害のあるこどもを指導する後輩教員、支援員に対して、さまざまなアドバイスを行なっている。秦野市就学指導教育支援員、公立小学校特別支援非常勤講師、保育所等訪問支援員、放課後等デイサービスにて児童支援員などを務める。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT