ChatGPTを使いこなせない人と使いこなす人の差 対話型AIができること、できないことは何か

✎ 1〜 ✎ 90 ✎ 91 ✎ 92 ✎ 最新
拡大
縮小

第2の用途は、「要約」だ。

文献を指定して、要約してもらう。これを見て、読む価値がある文献か否かを判断することができる。外国語の文献の場合は、翻訳の要約が得られるので、きわめて有用だ。

要約を頼む場合に重要なのは、文献そのものをこちらではっきりと特定することだ。「……についての文献」などとすると、答えは出てくるが、内容がいい加減なものになる危険がある。

要約の一種として、文章を示して、「タイトル」や「小見出し」を考えてもらうこともできる。あるいは、広告のコピーや商品名を考えてもらうこともできる。対象として想定する人々を指定することもできる。例えば、「若い人々にアピールするように」というように。

資料のありかを教えてもらう

価値が高い利用法の第3は、資料やデータの「ありか」を教えてもらうことだ。経済分析では、どこに有用なデータがあるかを知っていることが重要だが、これまでの検索エンジンでは、必ずしも適切な答えが得られなかった。

対話型AIに、例えば、「賃金の国際比較のデータは、どこにあるか?」というように質問することで、これまで知らなかった新しい情報源を知ることができる。

ただし、あまり信用できそうにないサイトを指定することがあるので、「政府や公的機関、国際機関のサイト」などと、限定するほうがよい。

第4は、「校正」だ。メールや手紙のような短い連絡文について、敬語の使い方などを直してもらう。

多くの人は、対話型AIにクリエイティブな作業を求めているだろう。

例えば、要約を示して、論文を書いてもらうことだ。

しかし、これは、うまくいかないことが多い。文章を出力してはくれるのだが、余計なことや、間違ったことが付け加えられている場合もある。何より、「自分が書いた文章ではない」という不満が残るだろう。

次ページ対話型AIにクリエイティブな作業を求められるか?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT