「タモリ倶楽部」が40年も視聴者に愛された理由 「番組には"2人のタモリ"がいた」終了は大損失

拡大
縮小

「SOUB TRAIN」も、初期の代表的コーナーだ。

当時アメリカに「SOUL TRAIN」という有名なソウルミュージック、ダンスの番組があり、そのパロディーである。タイトルもJRの「総武線」をもじったものだ。ディスコ風のセットで、流行のダンスステップを学ぶという内容。タモリも司会役ながら、華麗なダンスを披露したりしていた。

しかし同じく音楽にまつわる『タモリ倶楽部』の企画となると、やはり「空耳アワー」にとどめを刺すだろう。レギュラーコーナーになったのは1992年のことである。

説明するまでもないが、「空耳」とは、洋楽で歌われる外国語歌詞がまったく違う意味の日本語に聞こえること。それを発見した視聴者からの投稿をタモリとイラストレーターの安齋肇が判定する。「空耳」の内容を映像にした秀逸なVTRとの相乗効果もあって、番組の代名詞的コーナーになった。

例えば、プリンスの「バット・ダンス」の一節「DON’T STOP DANCIN’」がなぜか「農協牛乳」とシャウトしているように聞こえるという空耳など、数々の名作が誕生した。

「密室芸人」時代のタモリの得意ネタにでたらめ外国語や日本語もどきのハナモゲラ語があった。どちらも普段は聞き慣れている言葉を聞き慣れないものに異化するわけで、固定観念を解体する知的笑いのお手本のような芸である。

ナンセンスとパロディーの融合ともいえ、「空耳アワー」もその系譜に連なるものだろう。それがタモリ個人の芸でなく、投稿する視聴者と映像を制作するスタッフとの協力プレーで実現したところに、テレビ番組としての『タモリ倶楽部』の革新性が凝縮されていた。

『タモリ倶楽部』終了はテレビの大きな損失

そんな『タモリ倶楽部』が終わってしまうことは、単に寂しいというだけでなく、テレビ全体にとって大きな損失と思えて仕方がない。

なぜなら、最近のテレビではこうしたタイプの知的な笑いがだんだんと先細りになっているように見えるからだ。

ほかの番組なら取り上げないような微細なポイントを広げて1本の番組にするという点で、『タモリ倶楽部』の右に出る番組はなかった。ネジや工具の世界を繰り返し特集したり、「麩」や「軟骨」のような地味な食材を特集したり、はたまた街中の「ドンツキ(行き止まり)」を特集したりと、これぞニッチという企画のオンパレード。

「ニッチ」と言うといかにも狙っているかのようだが、『タモリ倶楽部』の場合はただ本当にそれをやりたいからやっているだけ、というような構えない余裕のようなものが感じられた。

「流浪の番組」とは、毎回タモリが冒頭に言うおなじみのフレーズだが、番組終了とともにこうした余裕のある知的笑いも“流浪”してしまい、テレビのなかに居場所を見つけられなくなってしまうのではないか。そう危惧するのである。

太田 省一 社会学者、文筆家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおた しょういち / Shoichi Ota

東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本社会の関係が研究および著述のメインテーマ。現在は社会学およびメディア論の視点からテレビ番組の歴史、お笑い、アイドル、音楽番組、ドラマなどについて執筆活動を続ける。

著書に『刑事ドラマ名作講義』(星海社新書)、『「笑っていいとも!」とその時代』(集英社新書)、『攻めてるテレ東、愛されるテレ東』(東京大学出版会)、『水谷豊論』『平成テレビジョン・スタディーズ』(いずれも青土社)、『テレビ社会ニッポン』(せりか書房)、『中居正広という生き方』『木村拓哉という生き方』(いずれも青弓社)、『紅白歌合戦と日本人』(筑摩書房)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT