「生きづらさ」感じる社会をつくる1つの価値観 自分の価値を見失わず、生き抜くための思考法

拡大
縮小
「生きづらさ」を感じる社会をつくる、1つの価値観とは(写真:Flatpit/PIXTA)

今僕たちに不可欠なことは「地に足をつけること」です。生きる実感を取り戻すこととも言えるし、「資本主義経済が支配する現代社会の内部」と「外部」を行ったり来たりすることだとも言えます。

そのためにまず重要なのは、「外部」の存在を意識すること。そして、その外部の大地にいったん立つこと。別にずっと外部に居続ける必要はありません。外部の存在を知ることなしに、社会の内部と外部を行ったり来たりし始めることはできないからです。

「商品価値」がない生き方への不寛容

ちなみに社会の内部と外部は絶対的なものではなく、相対的なものです。現代社会が資本主義のルールで回っているために、僕は内部をそう規定していますが、例えば社会主義が支配的だったら資本主義が外部になるかもしれません。

要するに、「原理が1つ」になってしまうことが息苦しく、避けたい事態なのです。そういう意味で、都市と山村を行ったり来たりすることでなんとか正気を保っている僕は、「山村に越せばパラダイスだ」なんてこれっぽっちも思ってはいません。

一見、僕は近代の問題点ばかりを指摘しているようですが、それは現代社会を構成する要素が近代的な部分ばかりに偏重しているからです。とはいえ、前近代的な部分を手放しに褒め称えているわけでもありません。

繰り返しますが、近代か前近代か、都市か村か、資本主義か社会主義かのどちらか一方の原理だけになってしまう、もしくはどちらか一方の原理が大きな力を持ってしまっている状況に耐えきれないのです。

次ページニーズにとらわれる「僕たちの生」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT