日本とドイツ「スポーツの位置付け」こんなに違う 日本の「部活の地域移行」に欠けている視点

拡大
縮小

だからこそ、地域移行の議論では社会全般を見ながら、どのようなスポーツが必要なのかを議論することが望ましい。そしてその上で、実際にその戦略を実践してみるのがいい。無理があったり、時間がかかるものもあるだろう。そこで出てきた問題や課題をもとに、もう一度議論をして、再び実践を試みる。その繰り返しが重要になってくるのではないか。

とはいえ、長年かけて日本のスポーツを確立してきた組織・人材が、これからの社会の要請にあったスポーツの価値についての議論を進めることは容易ではないだろう。日本ではスポーツを「どの時間に行うものなのか」という基本的な理解が整理されていないからだ。

生活の質や健康、地域を大切にする社会におけるスポーツは、学業や働く必要のない時間が一定以上あることが前提条件だ。つまりスポーツは余暇という位置づけだ。

先述のように日本でも趣味的なスポーツを楽しむ層もあるが、強い選手の養成を中心的目的にしてきた部活のスポーツは、まるで職業のような扱いで、これをベースに競技大会を組織する団体などが発達してきた。高齢者のゲートボールに「体育会系の雰囲気がある」といわれるのも、こういう「スポーツ観」が背景にありそうだ。

余暇の社会的インパクトを視野に

ドイツ社会を見ると、個人にとって余暇と労働は並列関係で、その割合は個人が自身の都合に合わせて決定していく感覚が強い。つまり、ドイツでは自由時間とは、仕事や学業の「余った暇(時間)」のことではないのだ。

日本でも労働時間の議論はつねにある。余暇時間が増えれば、スポーツ活動も増え、社会的インパクトにまで広がるのではないか。部活の地域移行問題は、人口動態の変化、経済構造の変化、価値の変化の中で必然的に出てきたものと言え、学校だけの問題にするのはもったいない。社会におけるスポーツの価値を熟議し、実装する機会と捉えたほうがいいのではないか。

高松 平藏 ドイツ在住ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかまつ へいぞう / Heizou Takamatsu

ドイツの地方都市エアランゲン市(バイエルン州)在住のジャーナリスト。同市および周辺地域で定点観測的な取材を行い、日独の生活習慣や社会システムの比較をベースに地域社会のビジョンをさぐるような視点で執筆している。著書に『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか―質を高めるメカニズム』(2016年)『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか―小さな街の輝くクオリティ』(2008年ともに学芸出版社)、『エコライフ―ドイツと日本どう違う』(2003年化学同人)がある。また大阪に拠点を置くNPO「recip(レシップ/地域文化に関する情報とプロジェクト)」の運営にも関わっているほか、日本の大学や自治体などで講演活動も行っている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT