日本とドイツ「スポーツの位置付け」こんなに違う 日本の「部活の地域移行」に欠けている視点

拡大
縮小

実際、誰もが日常的にスポーツができる環境作りは、個人にとっても、社会にとっても有益でなかろうか。スポーツは仕事や学業以外の時間に楽しんだり、仲間と試合をしたり、自分に挑戦したりすることを可能にする。また、試合に出ずとも仲間とトレーニングそのものを楽しむ機会が増えることは、人々の生活の質を高めることにつながる。

企業にとっても、社員が日常的にスポーツにいそしむメリットは少なくない。多くの社員が健康な状態で、しかも職場以外の価値観に触れる機会が多いと、視野も広がり仕事の質が創造的になる可能性がある。

地域社会にとっても有益だ。学校、職場、年齢もバラバラでありながら、スポーツを通してできるコミュニティは、地域内の「つながりのホットスポット」になり、ひいては地域社会を元気にするための「酵母」のような役割をはたすのではないか。

スポーツはまた、他者との精神的な距離を縮めやすいため、外国にルーツを持つ人や、ハンディキャップを持つ人たちも参加すると「誰も排除しない社会」の感覚が進むことも期待される。

また、指導や審判をはじめ、試合の運営ボランティア、日常的なトレーニングやスポーツ仲間とのパーティなどのアレンジ係、こういったことに趣味としてかかわるのもよい。つまりスポーツはボランティア活動の間口として広い。

社会全体におけるスポーツという議論が必要

こういう広範な社会的役割をスポーツクラブで実現しているのがドイツだ。では日本でもスポーツクラブを増やせばいいではないか、と考える向きもあるかもしれない。しかし、まず数が違う。ドイツには約9万のスポーツクラブがあるが、日本は3500程度だ。さらにクラブに関する歴史や社会背景もかなり異なる。

日本でも草野球からフットサル、ジョギングなど、「遊び」「気晴らし」「健康」を目的に、気の合う仲間や個人で楽しむ人たちも多く、これらの趣味的なスポーツはドイツで行われているものに近い。しかし、日本ではコミュニティの課題やスポーツ政策、社会政策などと積極的に関連付けられることはない。

次ページ日本に足りない「余暇」を尊重する考え
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT