南場氏「日本の"ガルル型"教育を変えよ!」 「会社員になってから学ぼう」では甘い

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

――今の時代、子どもたちはデジタルネーティブになってきています。親は、子どもたちとどのように向き合えばいいでしょうか。

文明はずっと進化し続けていて、そのスピードは一定ではなく、必ず親の理解できないことを、どの時代でも子どもは行っているものです。だから、この時代だけの特別なことではありません。

たとえば、大学の研究室でガルルって、計算機をタイムシェアして使ってた時代があった。そのときの親は、計算機の前に並んで待っている息子や娘のことが理解できない。「なんでそろばん使わないの?」って思っていたと思います。そういう時代もあれば、ものすごく大量の計算がとても短時間にできる時代がやってきて。「いったいそれは何?」「コンピュータ」「コンピュータって何?」「ゼロイチだよ」「ゼロイチ?」というような、親が文明に追いつけないときもあった。このように、テクノロジーの進化や文明の進化というのは、世代間で必ずギャップを生んでいるのです。

――IT教育については、子どもの教育によくないのではないかといったような、批判的なメッセージも見かけます。どうリスクを考えるべきでしょうか。

紙を使わなかったり、手を動かさないのは教育上よくないという話はありますね。ただ、私はその話には気をつけたほうがいいと思っています。根拠がないと思いますから。

家庭の中でスマホやiPadなどのタブレットを使うときは、親と子どもの約束はあってもいいと思います。たとえば、子どもにタブレットを買い与えるとき。事前に1日30分までという約束事をして「その約束を守れるなら買ってあげるよ」と言って、子どもが「守る」と言ったとする。いざ買い与えて、本当に守っているかどうか見ていくのは、家庭の教育でしょう。とてもタブレットを使いたいのに我慢するということも、またいい教育だと思います。

学校でも、たとえばタブレットを使いたいのに、苦手な算数の話を聞いてなければいけないということがある。そうして我慢して聞くということも教育なんだと思います。

ちなみに私は学校の校則はあまり守る子ではありませんでしたね。でも、家のルールはきちんと守っていました。父親が「女子に教育は必要ない」という人だったから、家で宿題はしませんでしたが、父親の靴磨きは欠かさず行っていました。そういう家庭教育も必要なことだと思っています。

(撮影:梅谷秀司)

小宮山 利恵子 リクルート次世代教育研究院 院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こみやま りえこ / Rieko Komiyama

1977年東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。株式会社ベネッセコーポレーション等を経て、「受験サプリ」「勉強サプリ」等を展開する株式会社リクルートマーケティングパートナーズに入社。

財団法人International Women's Club JapanにてSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育推進委員長を務める。全国の学校等で情報モラル啓発講演を実施した経験がある他、IT教育を中心に国内外問わず幅広く取材活動を行っている。Wall Street Journal主催のIT教育に関するシンポジウム等にも登壇。超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザー。東洋経済オンラインにてIT教育の連載を持つ(2014年11月~)

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT