日本で「両利きの経営」が大注目された根本理由 実務家が学ぶべき「経営理論」という共通言語

拡大
縮小

そこで3年目は抽象化意欲を抑えて、試験勉強に徹して、上位で合格できました。だから、いろいろな現象の背景にある抽象的、普遍的な原理原則を考えるほうに、自分の好奇心が向くようです。ただし、具象に深くかかわっていないと、抽象化のインスピレーションも湧かないのも事実で、そこは経営学者も同じかもしれません。

入山:そうですね。私は最近、いろいろな会社の社外取締役をお受けするようになったので、そうした現場の知見はとても役に立ちます。

冨山:自然科学は、実験でそれと同じことをやっています。仮説を立てて、実験でデータを見ると、「あれっ、違うな」と思う。梶田隆章さんのニュートリノの発見をはじめ、ノーベル賞はたいていそこから出ています。具象と抽象を行ったり来たりさせるのは、頭の働かせ方としては自然だし、気持ちいい。

入山:そうですよね。となると、そういう人材が、日本には足りないということになるのでしょうか。

抽象化して考える訓練の重要さ

冨山:ひょっとすると、そういう快感を知らない人が多いかもしれません。抽象の中だけでグルグルしている学者もいるし、具象の中だけになる人もいるので。たとえば、国際会議で日本の経済人は、「うちの会社では」「日本では」と限定して話す人が多い。しかも、「参考にならないと思いますが」と前置きを入れてしまう。

忙しいのにわざわざ来た聴衆にとって、それを言われたら、話を聞く意味がない(笑)。あなたの会社の個別具体で「N=1」のことだとしても、普遍的なインプリケーションがあるはずで、そこは抽象化して言わないと、みんな帰ってしまいます。

入山:その状況はよくわかります。ただ、私の周りにいる良い経営者の中には、言語化能力が高くて、社内のことを普遍化して話せる人もたまにいて、すごいなと思うこともあります。今の時代には、人材の流動性も高まっているので、社内であっても具体だけで通用しません。抽象化して考える訓練は大切ですね。

[構成:渡部典子]

冨山 和彦 経営共創基盤(IGPI)グループ会長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とやま かずひこ / Kazuhiko Toyama

経営共創基盤(IGPI)グループ会長。1960年東京都生まれ。東京大学法学部卒業、スタンフォード大学MBA、司法試験合格。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年に産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。2007 年の解散後、IGPIを設立。2020年10月より現職。共著に『2025年日本経済再生戦略』などがある。

この著者の記事一覧はこちら
入山 章栄 早稲田大学ビジネススクール教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いりやま あきえ / Akie Iriyama

1972年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年にピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタントプロフェッサーを経て、2019年より現職。専門は経営戦略論、国際経営論。著書に『世界標準の経営理論』などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT