東大生が「世界史」嫌いに伝えたい根本的な勘違い 「世界史=世界の歴史」と考えるのは不正確

拡大
縮小
東大生ラッパーの法念氏が世界史について解説します(写真:KAZE/PIXTA)
「世界史が好きになれない」「どうしても苦手」という高校生は少なくないと思いますが、その原因として、「世界史という科目を勘違いしている」と指摘するのが、現役東大生ラッパーの法念(ほうねん)氏です。新著『東大生ラッパーが教える ラップで学ぶ世界史』を上梓した法念氏が、世界史に取り組みやすくなる根本的な考え方について解説します。

世界史はすべての文系科目の教養の源泉

みなさんは、世界史を勉強したことがありますか。高校で習う世界史は、世界のいろんな歴史を学ぶものであり、暗記するべきことも多くて苦手だった、と言う人も多い科目です。横文字の王様の名前とかがたくさん登場して、なかなか覚えられなかった、という人も多いのではないでしょうか。かくいう僕も、その1人でした。

そんな世界史ですが、実はすべての文系科目の教養の源泉になっています。世界のことがわかるからいろんな国のことがより丁寧に理解できるようになります。法律、経済など現代の諸制度がどうやって生まれたのか、それぞれの大陸の文化、宗教、価値観などもより深く理解できるようになるのです。

国語、現代社会、倫理、政治・経済……世界史を勉強することは、すべての科目の勉強につながり、そして大人になってからもこれからの社会を生きるために必要な教養を得ることにつながるのです。

次ページ多くの人が「世界史」という科目を勘違いしている
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT