有料会員限定

新必修科目「歴史総合」開始は「知の更新」の好機だ 衣食の話題など、29の角度から見る近現代史

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
拡大
縮小
「歴史総合」をつむぐ 新しい歴史実践へのいざない(歴史学研究会 編/東京大学出版会/2970円/285ページ)

今年度から高校に「歴史総合」という必修科目が登場した。ざっくり言えば、従来の日本史Aと世界史Aを足して2で割ったような、主として近現代を学ぶ科目だ。世界史は必修でなくなり、これまでの日本史B・世界史Bに相当する「日本史探究」や「世界史探究」は、「歴史総合」履修後に取り組むことになる。

とはいえ、単に足して2で割ったわけではない。この科目では、知識を暗記するより歴史を通して思考を磨くことが目指される。そしてまた、日本と世界との連関が意識される。自然、歴史の多様な側面をとりわけグローバルに描こうとする学界の潮流を反映するものとなっている。

次ページ今日的なトピックも登場
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内