有料会員限定

現代社会のタブー、後悔する母親という「脅威」 苦悩する女性たち、社会が沈黙を促進している

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小
母親になって後悔してる(オルナ・ドーナト 著/鹿田昌美 訳/新潮社 /2200円/320ページ)
[著者プロフィル] Orna Donath/イスラエルの社会学者(博士)、社会活動家。2011年、親になる願望を持たないユダヤ系イスラエル人の男女を研究した初の著書を発表。2冊目の本書は、16年に刊行されるとヨーロッパを中心に大きな反響を巻き起こした。

本書は、イスラエルの社会学者、オルナ・ドーナトが2008〜13年に行ったインタビュー調査が下敷きとなっている。彼女は「親になりたくない」という願望を抱くイスラエル人の男女に関する調査の後、この「母になったことを後悔する女性たち」の研究を開始したという。

著者の問題関心は、母になった女性たちが多様な葛藤を抱いていながらも、その表明が社会的に許されないという現状に依拠している。母であることへの後悔は、現代社会において根深いタブーである。その言葉から私たちが想起するのは、ネグレクトや虐待など、親としての適格性や母親自身の責任能力に疑義を生じさせる事象だからだ。

母であることが至上の価値という重荷

次ページ母になるメリットと同時に感じるデメリット
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内