「自発的に動かない子」?親が知らない子供の本質 親と子で「未来の認識」があまりに違いすぎる

✎ 1〜 ✎ 187 ✎ 188 ✎ 189 ✎ 最新
拡大
縮小
【手順3】 どちらを選択するかは自由であると伝える

この手順が最も難しいです。なぜなら親はどうしても宿題をやってもらいたいと思っているため、「宿題をやる」選択をするように誘導したり、親の意見を言ったりすることがあるからです。

例えば、「選択は自由」と言っておきながら、「お母さんだったらやるけどね」とか「やったほうがいいと思うけど」など、一言付け加えてしまったり。これは明らかな誘導であり、誘導を行うと、子どもは本来の意思に反して、親の意図とは逆の選択肢を選ぶことがあります。

なお、「テストが近いからそろそろ勉強したほうがいい」「宿題やらないと身につかないよ!」「テストがあるんだからテスト勉強しなさい」は教えるとはいいません。これらは「説得」「脅迫」「強制」です。このような働きかけをすると子どもは、反発しがちです。

では、優しく言えばいいかといえば、それも違います。優しく言う、強く言うという話ではありません。未来を認識できない子どもに、現在と未来がつながっていることを、きちんと教えてあげるのです。

すべて網羅された選択肢が与えられると、拒絶できない

以上をまとめると次のようになります。

「すべてのケースについてメリットとデメリットを公平に話し、どれを選択するか子どもに任せる」

もし、このように伝えて、子どもが宿題をしない選択をしたらどうしよう?と思うかもしれません。

「説得」「提案」「脅迫」「強制」であれば、子どもは「拒絶する」という道をとることもできます。しかし、すべてが網羅された選択肢が与えられた場合は選択せざるをえないため、拒絶ができません。すると、子どもは自己選択するために自分事と捉え、自分にとってのメリットは何かを考えるようになります。

ちなみに、この方法で筆者は子どもたちを指導してきましたが、自分を成長させない選択をした子はほとんどいませんでした。仮に間違った選択をした場合でも、それは学びにつながり、その後、選択を修正してきます。それが、「自主性」というものであると筆者は思っています。

ぜひ一度この選択モデルをお子さんに提示してみてください。何かしら変化が出るのではないかと思います。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT