複雑な旨味がそそる「チキンカレー」30分で作る技 GWに挑戦!手間も予算もかからず初心者も簡単

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小
GWにぜひ作ってほしい「チキンカレー」の作り方を伝授します
この記事の画像を見る(21枚)
在宅勤務などによって、家で料理をする人が増えたのではないでしょうか。料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番の料理です。料理初心者でも無理なくおいしく作る方法を、作家で料理家でもある樋口直哉さんが紹介します。今回は「インドカレー」です。
著者フォローをすると、樋口さんの新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。これまでに紹介した樋口さんのレシピはこちらをご覧ください

カレー作りは「どこまで予算をかけるか」で分岐点

カレーは日本の国民食の1つ。はじめて作った料理が「カレー」という人も多いのではないでしょうか。

画像をクリックすると、これまでに紹介した料理の記事が読めます

日本のカレーは大きく二通りに分類されます。スパイスを効かせた「インドカレー」と、小麦粉のルーでとろみをつける「欧風カレー」です。

インドカレーといってもローカライズされ、現地よりもうま味を強調した味が多く、後者も欧風という名前ですが、もちろんヨーロッパに日本のカレーのような料理はありません。どちらも日本独自に発展したものです。今回はインドカレースタイルのチキンカレーの作り方を紹介します。

カレー作りは「どこまで予算をかけるか」で分岐点があります。例えばスパイスを買うとして、種類をそろえようとすると意外とコストがかかってきます。1回の使用量は少ないのですが、スパイスは使い切りで売ってないからです。また、頻繁にインドカレーを作る人でもない限り「スパイスを使い切れない」という問題も発生します。

そこで提案するのが「クミンシード」+「カレー粉」でつくるカレーです。三十数種類の以上のスパイスがブレンドされているカレー粉を使って土台を作り、そこにクミンでスパイス感を出していきます。クミンはパウダーではなく、シードの状態であれば長期間の保存に耐えますし、応用範囲の広いスパイスなので、ここは1つ購入しましょう。

次ページ材料はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT