3年前のウクライナの記憶に辿る戦時対応の背景 オックスフォードのディベートの観点から考える

✎ 1〜 ✎ 63 ✎ 64 ✎ 65 ✎ 最新
拡大
縮小
ウクライナのガイドから聞いたユーロマイダンの記憶をたどります(写真:butenkow/PIXTA)

予断を許さないウクライナ情勢について、日本のメディアに登場される方の発言を見ていると、少し疑問に思うことがあります。ロシアとの間で、初めから条件交渉に臨むべきだった、また降伏すべきだったという意見を述べる方もいます。

これが適切なのか、前後編の2回にわたり、日本ではあまり語られていない2013年にウクライナで起こったユーロマイダンに関わった人々との交流から考えてみたいと思います。

自分の目で見て議論の根拠を作る

ロシアのウクライナ侵攻に関して、世界最大のディベート機関オックスフォードユニオンでも、当事者を招集して議論を行っています。イギリスの秘密情報部であるMI6の元長官であるスティール氏を招聘し、直接対峙したプーチン大統領の行動分析に関する説明と質疑応答を行いました。また別の機会に、元ウクライナ大使、ロシア外交官なども招聘し討議を行っています。

なぜ、このように当時者から直接に話を聞くのでしょうか。

画像をクリックすると、ウクライナ問題を伝える記事一覧ページにジャンプします

拙著『オックスフォード 世界最強のリーダーシップ教室』でも詳しく解説していますが、これは、イギリスではディベートをしたり、公共の場で意見を述べたりする前に、まず自らの目で見て確かめるという伝統があるからです。討論などで相手を説得する際には、何より客観性が重視されます。まずは書籍などで十分に事象を確認し、仮説を立てます。それを検証するために、専門家の意見を聞き、質問して、確信を持てるまで事前の準備をします。

これが大切なのは、欧米では公的な発言には、責任がある(Responsible)と考えるからです。Responsibleは、質問に答えることができる、つまり意見の根拠を聞かれると客観的に皆が納得できるように説明できるということです。

次ページ行動の背景や理由を理解する
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT