有料会員限定

ウクライナ侵攻から見えるプーチン大統領の復讐心 「国家解体の張本人はウクライナ」ゆえにウクライナへ侵攻した

✎ 1〜 ✎ 348 ✎ 349 ✎ 350 ✎ 最新
拡大
縮小

ロシアのプーチン大統領が2月21日、「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」を承認する際に行った演説の中で、以下の発言が興味深い。「ソ連崩壊の2年前にその運命はあらかじめ決められていた。この事態を引き起こした連中が、現在、独立を自らの功労にしている過激派と民族排外主義者で、とくにウクライナだ。われわれはそれを異なる意味で理解している。われわれの単一国家の崩壊は、ボリシェビキの指導者とソ連共産党指導部の、さまざまな時期における国家建設、経済政策、民族政策の歴史的、戦略的間違いがもたらした。ソ連邦という名の歴史的ロシアの崩壊の責を負うのはソ連指導部だ」。

プーチン氏は自らの戦略や思想をあえて体系的な形で表明しない。それをすると、その実現を阻害することになってしまうからだ。演説の行間からプーチン氏の真意を読み解かなくてはならない。ここで引用した箇所からは、プーチン氏が歴史的ロシア(ロシア帝国)とソ連を同一の存在と考え、その崩壊は間違いだったと考えていることがわかる。そして、民族排外主義者にプーチン氏が強い敵意を持っていることがわかる。ロシア語の「ナツィオナリズム(национализм)」は、英語の「ナショナリズム(nationalism)」とはニュアンスが異なる。排外主義というマイナスのニュアンスがあるので、民族排外主義と訳した。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内