有料会員限定

日銀も積極的に動くべき時 世界でインフレ率の上昇が顕著

✎ 1〜 ✎ 206 ✎ 207 ✎ 208 ✎ 最新
拡大
縮小
ささき・とおる 2015年6月から現職。03年4月からJPモルガン・チェース銀行でFXストラテジストとして金融市場を調査・分析。その前は日本銀行に勤務、調査統計局などを経て、国際局(当時)為替課で為替市場介入を担当、ニューヨークで米国金融市場分析も担当した。(撮影:今 祥雄)

世界でインフレ率の上昇が顕著となっている。JPモルガンの集計によると、日本を除く先進国の消費者物価指数前年比は昨年10月にプラス5.3%と、統計のある1991年以降では最も高い伸びである。

当初インフレ率の上昇は、新型コロナウイルスの感染拡大で製品の生産が遅れたり輸送・配送が遅れたりすることによる、一時的な現象とみられていた。だが最近では、一時的な要因だけでなく、構造的な要因も影響しているのではないかと考えられるようになってきた。

人口動態の変化、保護主義など閉鎖的な政策の拡大、カーボンニュートラルに向けた動きに鑑みると、これまで30年近く続いたディスインフレの時代は終了し、今後はインフレ率が比較的高い水準にとどまる時代となりそうだ。動きは以前から徐々に始まっていたと考えられるが、各国が新型コロナ対策として積極的な財政支出を行ったことで火がつき、一気に顕現したのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内