有料会員限定

揺らぐ銀座の灯 緊急事態宣言ショック

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

空店舗が増え、人通りもまばら。日本最大の繁華街に日はまた昇るのか。

金曜夜の銀座。飲食店の従業員がたまに横切る程度で、人通りはまばらだ

特集「コロナ倒産 最終局面」の他の記事を読む

夜の蝶(ちょう)が消え、代わりに警察官がやってきた──。日本最大の繁華街・銀座は、新型コロナで大きく姿を変えた。

とくに、2度目の緊急事態宣言が発出され、東京都が営業時間の短縮を要請して以降、「花金」でさえ酔客の姿はほとんど見当たらず、店舗の多くが照明を落としたまま。代わりに時短要請を守るよう“圧力”をかける警察官が巡回し、異様な雰囲気を醸し出している。

度重なる休業や時短要請は、飲食店の体力をむしばんでいった。スナックやクラブなどが加盟する銀座社交料飲協会には約1200店舗が加盟していたが、この1年間で6分の1に当たる約200店舗が脱退。ほとんどは営業不振による閉店だという。

銀座でクラブやレストランを経営する白坂亜紀氏も、昨年6月にバーを1店舗閉店した。経営を続けるクラブでは、収入が激減し故郷に帰ったホステスもいたという。「2度目の緊急事態宣言の発出で、店舗の売り上げは1割まで落ち込んだ。協力金や緊急融資で何とか経営をつないでいる」と話す。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内